本日の出撃ご苦労様でした。
私は、下りは2号車、上りは5号車に乗車しておりました。
明日は津久田辺りから撮影しようかと思っています。
返しは水上かな?
JRFの帽子を被っている小太りを見かけましたらお声をかけてください。
お会いできる事を楽しみにしております。
あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、皆様はどのような初夢をご覧になられたでしょうか?
私は、先程びっくりするような(多分、初)夢を見たので、そのはなしです。
内容ですが、SL撮影の夢でした。私は、水上の重連を心より楽しみにしていたのですが、例の故障で、寝正月を過ごしています。しかし、(ここからが夢の中ですが)なぜか撮影に出撃していて、登場した機関車は、なんと、C57を先頭に、D51、C58の三重連!!(よくやるのですが)シャッタースピードの設定を間違えていたのに気付き、撃沈!!レンタカーで(かなりリアルな夢ですが・・・)追っかけを開始。
ここで、夢から目覚めました。
舞台は、何故か磐越西線でした。
皆さんは、どのような初夢をご覧になりましたか・・・?
(今年の目標は、ホームページの立ち上げです!!)
本日は撮りぞめに、私の中では正月定番になった諏訪峡で撮りました。ど定番の線路わきです。下に入れて下さった方、有難うございました。美しい煙に思わず握手したお若い方、私がC58の加減弁と名乗っている者です。若輩者ですが宜しくお願い致します。
また、機関区後での形式&自分映りこみで、リモコンを押してくださった方、有難うございました。明日も出撃との事ですので、諏訪峡で御一緒できると良いですね。秩父について私のの知っている限りですが、お教えします。
水上発車で、前に座らせてくださった方、有難うございました。
雪こそありませんでしたが、蒸機ファンの心の温かさを久しぶりに感じられる一日でした。(嬉)
林 様
今日もお会いできませんでしたね。明日も私は全身黒ずくめで参ります。
諏訪峡か、水上駅周辺でほっぽやもどきの黒い外套を身にまとった男がいたら、恐らく私です。緑のリュック、緑のカメラバック、冴えない感じの短髪に白髪の混じった男です。(見かけは若いのですが・・・)見つけてくださいね。林様の鉄話をお聞きしたいです。
書き込んでから、訂正したい箇所が見つかりましたので、管理人様No25を消してください。
皆様明けましておめでとうございます。
私の友人で横浜市に住んでいられる林 崇様は、旧国鉄時代の蒸機列車や旧型国電の乗車走行音を長時間収録したステレオドキュメンタリーサウンドを[鉄道録音職人]レーベルCDとして今月半ばに消費税無しで送料込みで2850円で通販することになりました。CDのタイトルは【C62重連急行ニセコ3号Part3/CD No.Vol.1-1103/3】内容は 倶知安〜小沢〜余市までを55分47秒間に収録してある。本務機はC62の2号機、前補機が3号機で、2台のC62がスハ44系の旧客と重量級の郵便車、荷物車の計11輌を牽引、盛大な発車汽笛を吹き鳴らしフルパワーで加速するシーンなどが聞きどころである。
なお、このCDの買い方等については、今月1月21日発売の雑誌に載っていますので、お近くの書店等で雑誌をご覧の上、CDを買う事をお勧めします。
今週1月9日金曜日の夜22時から22時55分迄、BSフジのハイビジョン全国鉄道の度百線と言う番組で「JR磐越西線森と水ロマン」と言うのが放映されます。
明けましておめでとうございます。
私の友人で横浜にお住まいの林 崇様は、旧国鉄時代の蒸機列車や旧型国電の乗車走行音を長時間収録したステレオドキュメンタリーサウンドを『鐵道録音職人』レーベルCDとして自主制作して、消費税抜きで送料込みで2850円で来月半ばに通販する事になりました。このCDのタイトルは【C62重連急行ニセコ3号Part3/CD No.Vol.1-1103/3】そして内容は、倶知安〜小沢〜余市までを55分47秒間に収録してある。本務機はC62の2号機、前補機が3号機で、2台のC62がスハ44系の旧客と重量級の郵便車、荷物車の計11輌を牽引、盛大な発車汽笛を吹き鳴らしフルパワーで加速するシーンなどが聞きどころだ。CDの買い方については、今月半ばに発売のいくつかの雑誌に載っていますので、雑誌をご覧の上CDを買う事をお勧めします。
今週1月9日金曜日のテレビのBSフジのハイビジョン全国百鉄道の旅と言う番組で、夜の22時から22時55分まで「JR磐越西線森と水とロマンの鉄道」と言うのが放映されますので、ビデオで録画する事をお勧めします。
もっと詳しくしりたい人は Eメールアドレスは tetuloku@aol.com 、
電話&Fax045
昨日は松井田町の日帰り温泉施設「峠の湯」で、今年最初の温泉を堪能してきました。横川駅から遊歩道となった旧信越線線路を約40分ほど歩くと着きます。丸山変電所の建物も美しく修復され、ちょっとしたハイキングの趣となりました。
そして、今年は1月4日の上越線から撮影始動です。日章旗もついたようですね。先ほど、7時前の関東ローカルのNHKのニュースでD51運転の様子を流していました。車内の様子や大正橋の先でカメラを構えるファンたちが流れていました。加えてアナ氏は「今年も上越線では34往復のSL列車を運転する予定です」と伝えていましたが、もう年間計画が決まっているのでしょうか?
あけましておめでとうございます。
それにしても雪は降らずに今日も雨。スキー場はそこそこあるようですが南東北は一向に降りません。アメダスでは只見でも一桁です。一ヶ月後はどうなっているでしょうか。
そろそろ虫がうずき出し、天気が悪かったのですがドライブがてら出かけてきました。買い物のお嫁を乗せて地元の臨港線でスナップ。貨物は動いていないようでしたが何枚か写してきました。貨車のそばに止まっているトラックに飾られた注連飾りが正月らしかったですね。
明日、明後日のどちらか天気がよかったら新幹線200系でもねらってこようかと思っています。
おまけで、今日立ち寄った駅でもらったチラシより。(抜粋)
・風っこ只見雪まつり号(2/14・15)びゅうコースター風っこ
会津若松915発-只見1137着、只見1335発-会津若松1540着
・喜多方ラーメン号(2/22)583系
仙台820発-喜多方1156着、喜多方1521発-仙台1858着
そのほかに「風っこ喜多方ラーメンフェスタ号(磐西)」「湯けむりストーブ風っこ号(陸東)」などありました。
皆様、レスありがとうございます。
私は乗り鉄する予定です。
冬の只見SLは、現役最後の冬に第一鉄橋の脇から、C11重連貨物の
写真を撮ったのが最後でした。それに日中線も乗ったかな。
やはり只見線の冬の印象が強いです。
455系の夜行「ばんだい」に乗って行った事が思い出されます。
あけましておめでとうございます。
皆様の精力的な活動報告を見て、自分もこれでは、っと奮い立たせてもらっています。
>サガミのヒロさま
おたずねの件ですが、客車は高崎の12系3両を使用するとの情報が入っております。また、編成ですが、只見方からC11-325+客車3B+DE10-1124となっています。
私も出撃の予定でおりますので、よろしくお願いいたします。
只見線の客車は何処に配置されているのかわかりませんが12系客車で運転されると言う事です。