本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1985年 > 3月
昭60.3.14改正前日 [1/4]
1985年3月13日
1 2 3 4 []

東北・上越新幹線の上野開業1日前。この改正で消えゆく電車急行たちを、小雨の上野駅で見送る。

1985年(昭和60年)3月14日(木曜日)ダイヤ改正。
私が物心付いてから2度目の大改正です。

日付的にも曜日的にも半端な今回の改正日。科学万博つくば'85が開催される17日(日曜日)には新幹線を開業させていたい、しかし工事の進捗上これ以上繰り上げることも出来ない、みたいな折衷の結果なのでしょうか。だったら17日(日曜日)でも良かったのではないかと思いますが、真意の程は分かりません。

この改正の目玉は、それまで大宮始発で暫定的に開業していた東北・上越新幹線が、ついに上野まで乗り入れること。旧来の計画では、上野には駅を設けずに東京発着とするものだったようですが、結果論で言えば、工期的にもダイヤ的にも新幹線の上野駅は必然でした。もし上野駅を設置しなかったら(あくまで単純計算ですが)、東京乗り入れを果たすまでのさらに6年間、大宮始発の中途半端な状態が続いたことになります。

もちろん最終的な目標は東京乗り入れであり、これに向けての工事は引き続き行われます。その意味では、なお「上野“暫定”開業」ではありますが、東北・上信越方面へのターミナルは上野という伝統からすれば、ようやく一つのステップに辿り着いたといえます。

しかしそれは同時に、新幹線と競合する在来線の中・長距離列車が整理されることを意味します。昭和57.11.15改正(上越新幹線開業)では、在来線の特急「やまびこ」「ひばり」「とき」はすべて消滅したものの、中距離輸送を主とする急行はまだまだ存続していました。

新幹線でも在来線でも所要時間に大差が生じない中距離は、大宮で乗り換える手間・暇・時間を考えれば、乗換なしの従来の急行で何ら不便はないわけで、それは国鉄も痛いほどよく分かっていたようです。料金が高くて、乗換があって、速くないのでは、新幹線の意味がなく、サービス低下+実質値上げのダブルパンチで、下手をすれば社会問題にもなりかねません。

しかし新幹線が上野に乗り入れる今度こそ、在来線の特急・急行に大鉈が振り下ろされることになりました。上野発着の昼行急行は全廃───それは新幹線と並行する東北・上越線だけでなく、信越線・常磐線でも「特急に格上げ」という形で廃止されることになりました。車種で言えば、165、169、455、キハ58といった、一時代を築いたまさに急行形車両が、定期列車としては上野駅から姿を消します。

ダイヤ改正の前日、1985年(昭和60年)3月13日(水曜日)。午後、学校から帰ると、カメラを持って上野駅へ。詰めていたフィルムは(なぜか)白黒のネオパンSS。

つくばね
■1985-3-13 上野
急行「つくばね」。上野発、東北本線・水戸線経由の勝田行で、小山駅手前から短絡線を通って水戸線へ直接入るため、小山駅には停車しませんでした。その代わり、他の急行はすべて通過する間々田に停車。当時、小山短絡線を走行する唯一の定期旅客列車(他に貨物が2往復ほどあり)で、熱心な乗りつぶしファンの間では「急行券を買わないと乗れない区間」として鬼門的存在でもありました。列車名の「つくばね」は筑波山の異名“筑波嶺”から来たもので、「つく-ばね」ではなく「つくば-ね」。455系で「ときわ」と共通運用でした

よねやま
■1985-3-13 上野
おそらく急行「よねやま」です。165系。上野-新潟間の急行「佐渡」も「上越線経由」の表記がある同様の行先板を使っていたと思いますが、この写真が「よねやま」だとした根拠は、下のカットが続き駒にあったから

よねやま
■1985-3-13 上野 16番線
貫通扉窓に掲示されている列車番号3602Mを信用するならば、急行「よねやま」。上野-直江津間に長岡経由で1往復ありました。地味な存在ではありましたが、なぜか私は乗ったことがあります

佐渡
■1985-3-13 上野
急行「佐渡」です。「よねやま」の折り返しでしょうか。165系。上野-新潟間の列車に「上越線経由」と補足するのは現代ではヤボな感もありますが、上越線は上野-新潟を結ぶルートとしては最も新しく、それ以前のメインルートだった磐越西線や信越本線(長野・直江津)経由と敢えて区別していた名残と思います

1 2 3 4 []

昭60.3.14改正前日 [1/4]

<< 昭60.3.14改正に向けて(1985年3月9〜10日)
常磐線'85.8(1985年8月11日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1985年 > 3月

広告ポリシー