【バブル遺産の駅】新幹線が停車する駅に行ったら、何もかもデカすぎた。その理由とは?/上越線臨時駅、ガーラ湯沢駅を観察。
日本のバブル景気とは、1980年代前半から90年にかけて株・土地価格は異常に上昇した経済状況のことです。東京や大阪などの都市部に限らず、山奥の温泉地や観光地 ...
2021-03-09up とちまる
■関連したキーワード 上越線 |
■とちまる / 大学生の鉄道旅
世界屈指の豪雪地域に行ってみたら、驚きの光景がありました。
上越線と北越急行線が交わる南魚沼市六日町は、日本有数の豪雪地帯に位置する。かつては三国街道の拠点として繁栄し、現在でも交通・ ...
2022-01-21up とちまる【驚異】とある山岳路線の駅へ降りたら、超巨大基地の跡を発見した!国境越えに挑む列車の重要拠点だった駅。廃ホームも存在していた!衰退した驚きの理由とは?/新潟県南魚沼市上越線石打駅。
今は昔、岡村貢といふ翁ありけり。鉄道の誘致に生涯かけ、魚沼の発展に寄与せり。翁は国境覇者の巨大駅なる石打駅にて、行き交ふ列車温かく見守れり。 もくじ▽▽ ...
2021-06-26up とちまる■再生中■ 【バブル遺産の駅】新幹線が停車する駅に行ったら、何もかもデカすぎた。その理由とは?/上越線臨時駅、ガーラ湯沢駅を観察。
日本のバブル景気とは、1980年代前半から90年にかけて株・土地価格は異常に上昇した経済状況のことです。東京や大阪などの都市部に限らず、山奥の温泉地や観光地 ...
2021-03-09up とちまる【驚異】どうやって融雪するのか?上越新幹線と在来線の融雪設備を観察してみた
上越新幹線はどんな大雪でも運休せず定時運行しています。しかし、上越線や信越線などの並行する在来線は終日運休が当たり前。その差は一体どこにあるのでしょうか。
2021-02-01up とちまる【新幹線】どうして上越新幹線は大雪でも平常運行できるのか?知られざる秘密
2020年12月中旬から2021年1月にかけて、日本海側にかけて記録的豪雪となりました。新潟県も例外ではなく、上越線や信越線は終日運休が連日続きました。しかし、上越 ...
2021-01-30up とちまる【在来線運休】青春18きっぷで新幹線に乗ってみた。
きっぷを持っていながら目的地までたどり着けない、そんな事態に遭遇してことはありますか? 私はあります。青春18きっぷを持って上越線に乗車しようとしたら、まさかの ...
2020-12-28up とちまる【最新】ドカ雪で運転を見合わせていた上越線に再乗車してみた。運転再開から5日後の上越線。
2020年12月中旬の豪雪で一時運転を見合わせていた上越線でしたが、22日火曜日に全線で運転を再開しました。運転再開当日の様子は以前投稿いたしましたので、ご覧 ...
2020-12-27up とちまる【記録的豪雪】線路とホームが全く見えない上越線に乗車してみた。7日ぶりの運転再開
大雪の影響で2020年12月15日から運転を見合わせていた上越線(水上〜六日町)が、2020年12月22日の始発をもって運転を再開しました。この動画は、運転再開当日に ...
2020-12-22up とちまる【本年度ラストラン】超ロングランのSLばんえつ物語号を堪能してきた。
コメントと高評価、いつもありがとうございます! 磐越西線の会津若松と新津を結ぶ臨時快速列車SLばんえつ物語号ですが、来る11月29日を持って2020年度の運行を終了 ...
2020-12-03up とちまる / 大学生の鉄道旅