C55宗谷本線 流線形の名残と利尻富士
昭和47,48年当時旭川機関区にはC55の1号機、30号機、47号機、50号機がいて、宗谷本線の稚内までの一往復と名寄までの1往復をけん引していました。そのちょっと前 ...
2021-06-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所
■関連したキーワード 宗谷本線 |
■ゆっくりなんでも見ていってね研究所
![]() | 偉大な効果の集煙装置 #鉄道 #蒸気機関車 #shorts トンネルでの煤煙の巻き込みからの乗務員の保護、乗客への煙害の減少を企図して、敦賀機関区で考案され昭和26年D51に装着 ... 2024-01-03up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 極寒。北のC62〜JNR Hudson type C62 double header works hard in cold winter in Hokkaido 春も間近に感じられるの今日この頃ですが、まだ冬のうちに、厳冬の函館本線の急行ニセコの山線での激闘、大沼の美しい冬の ... 2023-03-04up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 復活大井川鐡道〜Revival! Oigawa Railway 大井川鐡道は、昭和51年の蒸機運転から多くの注目を集めていました。 古いファンも東海道線金谷付近での電気機関車の撮影や ... 2024-04-29up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 奥羽本線矢立峠D51三台運転 #蒸気機関車 #train #d51 #shorts 本編の奥羽本線矢立峠動画を応援するショート動画です。 Credit VOICEVOX:玄野武宏. 2023-06-25up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C61が嫌われるのはなぜ?鹿児島・日豊本線〜Why was JNR type C61 not fun Marisa alone C61を取り上げるのは3回目になりました。今回は九州の鹿児島本線、日豊本線(さくらは長崎本線)に特化し東北のC61はテーマ ... 2023-04-22up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 鬼滅の刃 無限列車 8620型蒸気機関車 8620型は大正時代の中型・高性能蒸気機関車で当時は急行列車の牽引に長く大活躍しました。 JR九州で観光用として復元され大事に使用されています。 その8620型が ... 2020-11-08up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 最後の前進ハイデフ 世界の蒸気機関車との比較 山東省州集団鉄路運輸処の前進は以前紹介しましたが、今回はそこにいた最後のハイデフ〜日本で言うところの門デフとか長工 ... 2021-08-28up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | ポーランドの打ち捨てられた蒸気機関車〜Abandoned Steam locomotives in Poland #蒸気機関車 ポーランドのKrakow(クラクフ)の駅近の扇形庫の脇に蒸気機関車や客車が打ち捨てられているところがあります。なぜなのか ... 2023-02-07up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 巨大蒸気D52と戦争〜WWII and JNR Mikado Type D52 国鉄最強のミカドD52を先の大東亜戦争との関りで考察した内容になっています。 D52は戦後、品質不良のボイラーの交換の他に ... 2023-08-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 泣く罐も黙る!C58の姿に映った宿命とは?〜JNR 1C1 All round type Steam Locomotive C58 今日はC58です。関東より東側を集めた物語となっています。 C58は人気が高いとは言えず、私も苦手の機関車でした。 それでは ... 2022-06-21up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 極寒の極北を走るC55と9600・宗谷本線〜Running the Extreme North of Frigid Cold: C55 and 9600・JNR Soya Main Line 冬をテーマにした極北の宗谷本線での繊細なパシフィックC55と大正の名貨物機関車9600の活躍をお届けします。 宗谷本線は ... 2023-07-08up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C62-3号機がJR北の苗穂で眠り続けている訳とは?〜The most powerful Hudson type C62 of JR Hokkaido 100回アップ記念で前から取り組みたかったC62の3号機の一件を取り上げた物語です。今回はいろいろなC62も登場しますので、 ... 2022-04-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C62重連 まりも、ていねそしてニセコ〜Ambivalent Feelings About the C62 DoubleHeader C62重連急行ていね・ニセコで未発表の写真を中心に構成したものをお届けします。定期的に函館本線のC62重連はやっています ... 2025-07-26up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 備中布原 三本の煙ー伯備線 〜 Triple header JNR D51 freighters in Hakubi Line 皆様、新年あけましておめでとうございます。今年最初の動画をお届けします。 今回はD51の三重連で熱く燃えた伯備線をお届け ... 2023-01-08up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 今週からおすすめ!紅葉の秩父C58 Let's enjoy Live Steam Chichibu Railway type C58 C58は地方路線の主力として431両が製造され日本各地で活躍しました。 軸配置1C1は国鉄ではC58だけですね。ぱっと見てD51の小型版みたいな蒸気機関車で、私は ... 2021-11-03up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 北海道9600型蒸気!トラトラ団結だ! JNR type 9600 Steam Locomotivein Hokkaido 北海道の9600は石北本線常紋峠の補機運用が無くなって、一気に後回しになってしまいました。初めて訪れたのは昭和48年だったと思い ... 2022-01-08up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 野生動物たちとC11 #shorts #蒸気機関車 #C11 #釧路湿原 C11の冬の湿原号を去年に引き続き見に行ってきました。 去年初めて見て、はまってしまいました。 他の復活蒸気と違う、現役 ... 2024-02-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 布原だけじゃない!山陽本線D51三重連〜JNR Type D51 Triple Header from Okayama and Hakubi Line 岡山、伯備線に行ってきました。空港から新大阪が特急はるかで、新幹線、やくもと乗り継いで、備中高梁に投宿しました。 布原 ... 2023-06-17up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 特別急行はつかりの誕生〜 The birth of the Super Express HATSUKARI 特急はつかりは私にとって、特急こだまや新幹線ひかりよりもインパクトがある列車でした。 蒸気、気動車、電車と短い期間に ... 2023-12-02up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 西津軽・五能線。8620混合列車の旅〜Gono Line in the West-Tsugaru area: A Journey on the 8620 Mixed Train 西津軽の8620の混合列車が走る五能線を中心に、青森から奥羽本線の弘前経由で五能線鯵ヶ沢、福浦を経て東能代へ、再び奥羽 ... 2025-03-16up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |