■1990-8-15(水) 鶯谷 回8404列車 EF651022 (14系x6) 臨時急行「おが82号」(上野4:52着)の推回
1990年8月15日(水)、世間一般はお盆休みの真っ只中。ですが、あまり関係ない業界の私は夜勤明け、早朝の鶯谷駅ホームに居ました。
鶯谷や日暮里に“鉄”をしに来るときは、ジョイフルトレインなど何らかの「本命列車」が1本あって、そのついでにブルトレなどを撮りまくるケースが多いのですが、ネガを見る限り、この日は特にそういった列車は無かったようです。
「撮影に来たものの、本命がウヤだった」可能性もなくはないでしょうが、お盆期間中は団体列車もあまり設定されませんから、ここは純粋に、ヘッドマーク付「津軽」や20系「おが」などを撮りにきたのでしょう。
思えば2年前の1988年8月19日にも、日暮里付近の跨線橋にて、各地からやってくる夜行列車を一網打尽にしたことがありました。その時は「北斗星6号」までのフルコースを撮影しましたが、今回は朝ラッシュ前に到着する列車のみ、つまり「八甲田」までの半チャンです。
1988年8月19日と比べると、一部で列車の順序が入れ替わっているものの、意外なことに列車本数には変化がなく、顔ぶれもほぼ同じです。
変わったと言えば、2年前は「八甲田82号」を名乗っていた列車が「おいらせ」という愛称名になっていることでしょうか。趣味的にはそそられますが、運転区間や時刻、編成などは「八甲田82号」だった時代と同等で、なぜ愛称名が変更されたのか不思議です。サボの作成やマルスの対応に余計な手間がかかりそう・・・それとも昔のサボがどっかからたくさん出てきた?(※)
(※) 真面目に推測すると、ラッシュ明けに「八甲田82号+津軽82号」という併結運転の列車があり、それは2年前は「八甲田84号+津軽82号」という列車名でした。しかしこれでは、82と84が紛らわしく、指定券の誤発券などを避けるため両者を「82号」に統一、あぶれた旧「八甲田82号」は愛称名そのものを「おいらせ」に変えて対処したのではないか、と私は見ています
■1990年8月15日(水)朝に上野に到着した夜行列車一覧表 (朝ラッシュ前のみ)
|
■1990-8-15(水) 鶯谷 8104列車 (青森17:46→上野5:25) EF651021 (12系x6) 臨時急行「おいらせ」
■1990-8-15(水) 鶯谷 回8802列車 EF651013 (14系x6) 臨時急行「天の川」(上野5:08着)の推回
■1990-8-15(水) 鶯谷 回8104列車 EF651021 (12系x6) 臨時急行「おいらせ」(上野5:25着)の推回
■1990-8-15(水) 鶯谷 402列車 (青森16:20→上野5:54:奥羽本線経由) EF651017 (14系座席車) 急行「津軽」
■1990-8-15(水) 鶯谷 回8602列車 EF6249 (12系x6) 臨時急行「能登82号」(上野5:31着)の推回
営業列車(8602列車)は、おそらく回8802列車 (「天の川」の推回) にカブられました
鶯谷'90夏 [1/3]
<< 臨時急行「竿灯」(1990年8月5〜6日) | |
![]() |
![]() |
日暮里'90夏(1990年8月20日) >> |