■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 5984列車 [新小岩操13:27発] EF65516
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 1091列車 [新小岩操13:51着] EF65520 + EF65-1000
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 6394列車 [新小岩操14:22着] EF8185
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 8960列車 [新小岩操14:24発] EF65502
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 5261列車 [新小岩操15:11発] EF8160
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 工6383列車 [新小岩操15:34発] EF8185
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 1960列車 [新小岩操16:36発] EF651045
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 350列車 [新小岩操16:47発] EF651056
■1990-2-4(日) 新小岩操-金町 9425列車 [新小岩操16:50発?] EF651021 + Bタカ座「くつろぎ」
■鉄道ダイヤ情報1990年2月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より(クリックで拡大)
鉄道ダイヤ情報によれば、1990年2月4日(日)の新金線は、午前中にオク座「なごやか」、昼頃にナノ座「白樺」、そして夕刻にBタカ座「くつろぎ」があることになっていますが、ネガに写っているのはBタカ座「くつろぎ」のみ。
そもそも私は、オク座「なごやか」が来るはずの時間帯に出撃していないようです。オク座から撮影すると、夕方のBタカ座まで一日中、寒空の中を放浪することになりますので自粛したのかも知れません。オク座なら2月7・8日にも新金線に入線しますので「それを撮ればいいや」的な部分もあったのでしょう。
ナノ座「白樺」は、その前後の貨物列車を撮影しているので明らかに出撃しているものの、肝心のナノ座は写っていません。
ウヤ?
しかし翌2月5日(月)の復路は撮影していることから、ウヤではなく、時変か経由変更だったのでしょう。もっとも、進行方向が変わる新小岩操が3分停車 (12:27-30) って絶対おかしいですね。(鉄道ファン誌によると秋葉原経由だったようです)
普通ならば、往路の列車が来なかった時点で翌日の出撃も取りやめかねないところ、さすがは当時「謎の高校生」、ナノ座はウヤでなく変更であることを把握したようで、翌日の復路はしっかり撮影に行っています。
そしてBタカ座「くつろぎ」です。
1960列車以降は、エクター1000のフィルムを使用していますが、それでもBタカ座は露出が厳しく、標準レンズに切り替えての撮影です。
Bタカ座 雪の新金線 [2/2]
<< EF64 オク座 常磐線(1990年1月27・31日) | |
![]() |
![]() |
EF6441 ナノ座 新金線(1990年2月5日) >> |