■1988-3-6(日) 蒲田-川崎 9845列車 (高崎→品川9:49-10:15→来宮) EF5861 やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)
■鉄道ダイヤ情報1988年3月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
1988年3月6日(日)、JR九州 "オランダ村特急" の東京駅展示公開と、「北斗星」の上野駅展示公開2日目です。
それらの他に EF5861 もチョロチョロするため、上手いことあしらいながら撮り歩きます。
まずはその EF5861 + やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車) を多摩川にて。ここは河原が公園や野球場になって、下り列車は "野球場前" がベストポジションです。
おそらくこの時だったと思うのですが、少年野球の試合をやっていたのを、EF5861 が来た時に声をかけて試合を止めてもらったんですね。
いや、止めてもらったというか、止めてしまったというか。
フライでも上がらない限りは撮影にまったく支障がなく、上がったとしてもボール1個がドンピシャ写り込む確率なんて天文学的に低いだろうに、フィルムカメラの時代ゆえ。
少年たちは真剣勝負していたはず。それなのに集中を切らしてしまい、本当に申し訳ないことをしたと思っています。
■1988-3-6(日) 上野 EF8183 "北斗星" 展示公開
■1988-3-6(日) 浜松町 103系 後追い 山手線の103系もかなり数が減っていました
■1988-3-6(日) 浜松町 EF651129 オランダ村特急
■1988-3-6(日) 東京 オランダ村特急 判りづらいですが、下側の写真ではくす玉が割れています
■1988-3-6(日) 大井町 回9846列車 (来宮→品川) EF5861 やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)
■1988-3-6(日) 田町 回送 (東京→品川) EF651129 オランダ村特急
ネット上の情報を総合すると、東京駅での展示時間は 13:30 〜 14:47 とのことです。
さすがに天下の東京駅ですから、そのくらいが限度でしょうね。
展示時間終了後はとりあえず品川客操へ回送し、夜間に東海道を下ったようです。
■1988-3-6(日) 新小岩操-金町 9413列車 (千倉→新小岩操15:47-16:07→平20:22) EF8155 サロンエクスプレス東京 (品川運転所 14系 欧風客車)
■鉄道ダイヤ情報1988年3月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
〆は新金線です。
この サロンエクスプレス東京 は鉄道ダイヤ情報に記載がなく、実は撮影日がはっきりしないのですが、たぶん6日で合っていると思います。
別ページに追記という形で掲載がありました
オランダ村特急の回送が15時頃ですから、時間的にも十分間に合います。
EF81は昨年あたり 56〜59号機が田端にやってきましたが、この日いきなり 55号機が現れて「おほーっ!?」と思ったのを覚えています。
オランダ&北斗星展示2
<< オランダ&北斗星展示1(1988年3月5日) | |
![]() |
![]() |
ユーロ カブリ(1988年3月8日) >> |