本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 3月
オランダ&北斗星展示1
1988年3月5日

「北斗星」デビュー前に上野駅で展示公開。そして九州からもお披露目車両がやってきた

EF8118 推回 日暮里
■1988-3-5(土) 日暮里 EF8118 "北斗星" 推回

EF8118 上野EF8118 上野
■1988-3-5(土) 上野[18] EF8118 "北斗星"

EF8118 上野
■1988-3-5(土) 上野[18] EF8118 "北斗星"

1988年3月5日(土)、まずは "北斗星" の推回を日暮里で。

えっ!? 「北斗星」の運転開始って3月13日ですよね。そもそも青函トンネル開通してない (そんな昔の日取りがすぐ頭に浮かぶ人は少ないでしょうけど)。

これは運転開始前の3月5・6日に、上野駅で「北斗星」の展示公開がされた時のものです。

私も一応、車内を見て回ったと思いますが、具体的な記憶は全部飛んでますね・・・

フル編成ではなく、(写真では編成の短さを上手く捉えられていませんが) 6両くらいと思います。

営業開始後の「北斗星」は上野駅では13・14番線あたりを使うのが基本でしたので、18番線は貴重かも。

そしてJR九州の "オランダ村特急" も東京駅で展示のため回送されてきます。

この手の車両としては珍しく新製車であり、JR九州の意気込みのほどがうかがえます。

EF651116 踊り子 品川-大井町
■1988-3-5(土) 品川-大井町 9027列車 (東京14:00→伊豆急下田16:58) 臨時特急「踊り子99号」 EF651116

EF651129 オランダ村特急 品川-大井町オランダ村特急 品川-大井町
■1988-3-5(土) 品川-大井町 回送 EF651129 オランダ村特急

EF8118 日暮里
■1988-3-5(土) 日暮里 EF8118 "北斗星"

1988年、青函トンネル開通とともに運転を開始した「北斗星」。

私自身は青函連絡船にはタッチの差で間に合わず、初めての北海道へは「北斗星」に乗っていきました。

そして、もっとも多く乗ったブルトレもまた「北斗星」です。10往復くらいは乗ったかな。

今やその「北斗星」も無くなり、北海道への鉄路は新幹線に取って代わられていると思うと、時代の流れを感じずにはいられません。

2022.9.13 (終)

オランダ&北斗星展示1

<< EF651015 やすらぎ(1988年2月28日)
オランダ&北斗星展示2(1988年3月6日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 3月

広告ポリシー