本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1986年 > 8月
ゆうサロ&沼津機関区 [3/3]
1986年8月17日
[] 1 2 3

東海道を上る臨時急行「ゆうゆうサロン瀬戸内」をGET、そして沼津機関区の一般公開にも参戦。

ED7537 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 ED7537

ED7537 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 ED7537

DD161 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 DD161

DD161 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 DD161

クハ118-5 するがシャトル 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 クハ118-5 するがシャトル

119系 するがシャトル 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 119系 するがシャトル

クモヤ 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 クモヤ

DE オヤ 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 DE オヤ

ヨ8885 ヨ8436 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 ヨ8885 ヨ8436

さようなら飯田線旧型電車 ヘッドマーク 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 「さようなら 飯田線 旧型電車」ヘッドマーク

EF65518 沼津機関区
■1986-8-17(日) 沼津機関区 EF65518

キハ30506 かっぱ 茅ヶ崎
■1986-8-17(日) 茅ヶ崎 9323D 臨時普通列車「かっぱ」 キハ30506

沼津機関区の一般公開は、機関区創立100周年イベントとして「Locomotive Fair in 沼津」と銘打ち、数週間に渡って開催されていたものです。(Wikiペディア)

写真に写っている車輌だけを拾ってみても、
119系 (するがシャトル用)
C56160
DD161
DE (ラッセルヘッド付)
ED7537
EF15184
EF3017
EF533
EF58170
EF6095
EF623
EF65518
オヤ
クモヤ

と、なかなかのラインナップ。
ほかにもDD13やDD51の姿が見られます。

なかには、展示されていたのか、たまたまそこに留置されていただけなのか判然としない車輌もありましたが、これだけの輌数を集めたのは、さすが全国区たる国鉄といったところです。

ただし廃車・余剰車っぽいのが多いのは気にしないことにしておきます。

この日は青春18きっぷを利用していたのでしょう、沼津から東海道線でそのまま帰路につきますが、途中の茅ヶ崎で、相模線の海水浴臨「かっぱ」をアルバイト撮。

面撮りとは言え、今となっては貴重なもので、フットワークが軽い当時の自分に拍手。わざわざ東海道の普電を降りて、跨線橋を渡って相模線のホームへ行って撮ったわけです(そのあとまた東海道のホームへ戻って東京へ向かったはず)。

私に限らず昔は一般的に、フィルム節約の問題もあって面撮りなどあまりしなかったものですが、国鉄最後の年 (年度) だけに「なりふり構ってはいられない」みたいな気持ちが出てきていたのかも知れません。

「かっぱ」は、1983年の夏臨で初めて登場した列車で、相模線内は一部に通過駅があったようです。

JR化された1年目 (1987年) にも、カタカナ書きの「カッパ」として運転されていますが、それ以降は運転の実績が確認できません。

2014.9.17 (終)

キハ30506 かっぱ ヘッドマーク 茅ヶ崎キハ30506 かっぱ 茅ヶ崎
■1986-8-17(日) 茅ヶ崎 9323D (茅ヶ崎15:46→八王子17:11) 臨時普通列車「かっぱ」 キハ30506

[] 1 2 3

ゆうサロ&沼津機関区 [3/3]

<< サロン踊り子 EF5861(1986年8月11日)
田端運転所100周年(1986年8月24日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1986年 > 8月

広告ポリシー