■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 9322D (八王子9:14→茅ヶ崎10:43) 臨時「かっぱ」 キハ35
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 103系
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 103系 (後追い)
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) DE10557 + ヨ + ヨ
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 103系
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 103系
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 9891列車 (長津田12:48→八王子13:39) [本甲14] DE10557 + 東急5000系
1986年7月27日(日)、場所は横浜線の相原-片倉間。のちに途中に新駅が開業し、現在でいうと八王子みなみ野-片倉間になります。
私は横浜線など初めてで、「単線区間の片倉付近は田舎だろうから、どうにでも撮れるだろ」とアテずっぽうで撮影に向かいました。電車賃節約のため、新宿から京王に乗っていったのは内緒です。
京王片倉に着くと、見立て通りの (といっては失礼) ローカルな感じ。川沿いなどは人手があまり入っておらず、逆に近づくのが難しいなどで、複線化用地の道床に乗って撮影しました。
現代では一発アウトになりそうな立ち位置も、正当化するつもりはありませんが、当時はどうってことはないレベルでした。むしろ電車の運ちゃんが笑顔で手を振ってくれたり。
ターゲットは、上田交通に譲渡される東急5000系の甲種輸送。
さっき「東急5000系」でググッたら、ステンレスの車輌がゾロゾロ出てきて焦りましたが、初代の5000系「青ガエル」の方です。
また初っぱな、ヘッドマークが付いているキハ35は、夏休み期間の日曜日に八王子〜茅ヶ崎間で運転されていた臨時普通列車で、「かっぱ」という列車名が付けられていました。
設定の意図がよく分からない列車に思うかも知れませんが、ヘッドマークの絵がそうであるように、ジャンルとしては海水浴臨です。
■1986-7-27(日) 相原-片倉 (現在の 八王子みなみ野-片倉) 103系
■1986-7-27(日) 八王子 [本甲14] 東急5000系
■鉄道ダイヤ情報1986年夏号「甲種鉄道車両 輸送計画表」より(クリックで拡大)
横浜線内で撮影後は、中央線へ追っかけます。
「たしか、西八王子は相対式ホームだったよな」などと考えながら、八王子まで来たところで様子が変。
なんと甲種は、八王子から先は明日の運転なのだそうです。
鉄道ダイヤ情報には“マルヨ”マークなんて無かったはずだと思いつつ、あとで確認すると「2両x6本」つまり12輌が輸送されるところ、そういえばそんなに長い編成ではなかったような・・・
要は明日も同じスジで長津田から八王子まで残る6輌を輸送し、八王子で併結して12輌で中央線を下る段取りだそうでした。鉄道ダイヤ情報の記事が正確でなかったわけですが、こんなことは日常茶飯事。横浜線内で撮影できただけでも良しとします。
ちなみに11月30日〜12月1日にかけても、東急5000系が松本電気鉄道に譲渡される甲種輸送があり、こちらは長津田〜八王子間は2日に分けて輸送される旨、正確な記載がなされていました。
“青ガエル”甲種ほか [1/2]
<< EF651004 つばめ(1986年7月26日) | |
![]() |
![]() |
新鶴見'86.8(1986年8月2日) >> |