■ d51 > D518951944-05-10/水 日立製作所笠戸NO.1833 新製 配属 名古屋局 配置 不明(着 月末)(某資料には配属 広島局 配置 広島区柳井支区とあるが誤り) 1944-08-17/木 区名不明(名古屋局管内)→岩国区 達658号(達は9/7付け)(本支区は1897/9/25付けの山陽鉄道広島-徳山間延伸開業に併せて柳井津庫として開設し、1906/12/1付け同鉄道の国有化により官設鉄道に移管継承を経て、1925/11に三田尻庫柳井津分庫に格下げ、1928/4に広島庫の分庫に管轄変更のうえ翌月の駅名改称に併せて柳井分庫に改称 その後 運用の変更により配置機関車ゼロとなるも、戦時中の運用再編成により1945/1に本区に昇格)(機関区全図鑑には1944/10に昇格とあるが?) 1945-10 この頃 岩国区→柳井区 正確な時期不明 1946-06-01/土 柳井区→岩国区 1948-11-08/月 岩国区→広島第二区 1949-11-01/火 広島第二区→柳井区 1950-01-29/日 借入 津和野区 1950-03-06/月 返却 柳井区 1950-05-01/月 現在 第一種休車 柳井区(実機は5/27〜6/10まで広島工機部にて留置) 1950-06-11/日 柳井区→鳥取区(着 6/12) 1954-04-01/木 現在 鳥取区 1954-05-23/日 後藤工場 後藤式集煙装置取付(敦賀式に似たプロトタイプ) 1956-11-27/火 後藤工場 甲修繕 重油併燃装置(680ℓ)取付 1958-09-18/木 鳥取区→福知山区 1963-04-01/月 現在 福知山区 1967-03-31/金 現在 福知山区 1968-10-26/土 後藤工場 全検 入場 1968-11-04/月 後藤工場 全検 出場 1971-04-04/日 福知山区→奈良運転所(着 4/5) 1971-09-26/日 関西本線三重連団臨客「JC赤トンボ号」牽引(本機+D51+D51+PC 湊町ー伊賀上野間 往路のみで復路は台風のため運行中止) 1972-10-04/水 第二種休車指定 奈良運転所 1972-11-07/火 廃車(奈良運転所) 工車1034号 走行距離 1,633,969.0km(ただし、'45/9までの走行距離は岩国区被災による履歴簿焼失により不明) 工車1034号 1973-11-01/木 天王寺鉄道管理局長と奈良県王寺町長との間で無償貸与契約締結 1989-09-01/金 現在 舟戸児童公園にて保存 2015-04 現在 舟戸児童公園に採光式の屋根付き・柵つきでヒキのゆとりが十分にあるスペースに保存継続中 レプリカナンプレ(オリジナルは盗難?) 立派な屋根と柵がありながら、ここ最近は10年以上の長期にわたり整備が放棄されているため塗装がヘタレ気味・前照灯と後照灯のガラス欠損・キャブ内も立入り自由のため(窓ガラスを含み)破損・欠損多し 前・後端梁がおかしな赤塗色だが、劣化して識別不能 保存状態は並み 王寺区のおひざ元だった土地も代替わりで過去は知らんぷりなのか今の行政は素っ気ない