■ d51 > D518691943-11-30/火 汽車製造大阪 NO.2358 新製 配属 仙台局 配置 原ノ町区(着 12/11) 皇室下賜の青銅製花瓶を鍛鋳し安全弁に再生利用 カマボコドーム 1947-03-01/土 現在 原ノ町区 1950-01-16/月 原ノ町区→長町区 1956-11-01/木 現在 長町区 1962-01-12/金 963レ父の機関士手帳より 1962-01-12/金 963レ故父の機関士手帳より 1962-04-01/日 現在 長町区 その後 重油併燃装置(3000ℓ)取付・前照灯副灯取付 時期不明 1967-09-11/月 常磐線電化開業前月。貨物第361レ牽引。亡父の「機関士乗務日誌」より。 1968-02-14/水 本機を飾りたて東北本線完全電化による無煙化達成記念として長町区にてSLお別れ式実施 1968-02-15/木 長町区→尻内管理所(鉄道ピクトリアル及び某資料には青森区とあるが誤り) 1968-07-10/水 尻内管理所→尻内区(組織変更) 1968-10-03/木 尻内区→新見区 1968-10-24/木 後藤工場 後藤式集煙装置取付(鷹取式に似た後期型)・前照灯副灯取外し 1973-05-10/木 新見区→浜田区 1974-10-11/金 浜田区→長門区 1975-01-24/金 廃車(長門区) 工車1259号