本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D5184

d51 > D5184
1938-02-21/月汽車製造大阪 NO.1537 新製 配属 東京局 配置 高崎区(着 2/27) 使用開始
1938-07この頃 高崎区→新鶴見区 正確な時期不明(某資料には4/1付けとあるが誤り)
1939-10-24/火新鶴見区→宇都宮区
1944-07-23/日宇都宮区→新鶴見区
1944-12-28/木新鶴見区→国府津区 その後 借入 吹田区 時期不明('45/11以前)
1945-11-01/木21:48頃、東海道本線稲枝-河瀬間を146レ(現車11輌、換算54輌)の牽引機として走行中に、稲枝駅通過後に右側エキセン棒と加減リンク接合ピン脱落のため前途運行不能と判断 救援機を仰ぎ稲枝駅に後退して124分延発する事故発生
1945-12-29/土国府津区→姫路区 達77号(達は'46/2/18付け)(実機は吹田区から横移動)
1946-04-01/月姫路区→姫路第一区(機関区分割による名称変更)
1951-03-01/木現在 姫路第一区
1955-10-11/火姫路第一区→岩見沢区 達3号(達は'56/1/6付け)
1957-04この頃 岩見沢区→追分区 正確な時期不明 
1959-03-02/月苗穂工場 旋回窓(左側)取付
1961-09-03/日追分区→上田区(着 9/7) 達52号(達は'62/2/2付け)
1962-06-18/月上田区→追分区 達459号(達は9/27付け)(某資料には6/25付けとあるが?)
1962-11-13/火苗穂工場 耐寒工事施工・旋回窓(右側)取付
1964-02-21/金夕張線鹿ノ谷ー夕張間で撮影
1967-03-27/月借入 岩見沢区 返却せず
1967-04-01/土追分区→岩見沢区 その後 前照灯副灯取付・北海道仕様切り詰めデフ実施 時期不明
1968-10-01/火岩見沢区→岩見沢第一区(函館本線滝川電化により機関区分割のため)
1971-03-31/水現在 岩見沢第一区
1972-03-31/金現在 小樽築港区
1972-07-19/水廃車(小樽築港区) 工車397号(某資料には岩見沢第一区とあるが誤り)走行距離 2,450,128km

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D5184

広告ポリシー