■ d51 > D518311942-12-05/土 鷹取工機部NO.39 新製 配属 大阪局 配置 吹田区 1948-04-30/金 21:15頃、東海道本線梅小路駅南1番線に貨552ㇾ(本機+C5328+無火機+貨車)の本務機として3分延着後、無火機と貨車1輌をもって引上げる際に本機と次位機(C5328)が不連結(分離)状態で個別に運転を開始したため引上げを止めた本機に次位機が激突して両機が破損する事故発生 原因は経験不足の連結手が空制ホースを切れと操車掛から指示されて次位機の自連も開錠し、次位機の機関士も漫然と運転し同乗の操車掛も前途の確認を怠ったため 1948-10-09/土 吹田区→鳥取区(吹田区在籍時の走行距離 318,734.6km) 大鉄局達乙1205号(達は11/12付け) 1953-09-19/土 後藤工場 重油併燃装置(680ℓ)取付 1953-11-12/木 後藤工場 後藤式集煙装置取付(敦賀式に似たプロトタイプ) 1954-04-01/木 現在 鳥取区 1959-09-22/火 鳥取区→豊岡区(鳥取区在籍時の走行距離 788,571.8km) 1964-04-01/水 現在 豊岡区 1969-10-02/木 豊岡区→福知山区(豊岡区在籍時の走行距離 739,355.6km) この頃 後藤式集煙装置を鷹取式集煙装置に交換(鷹取式に似た後期型)? 正確な時期不明 1972-03-18/土 福知山区→奈良運転所(福知山区在籍時の走行距離 95,414.4km) D51944のデフの「つばめ」マークを同機の廃車後に引継いだ 1973-10-01/月 第二種休車指定 奈良運転所 1973-11-08/木 廃車(奈良運転所) 工車1051号(某誌には'73/11/18付けとあるが誤り)(奈良運転所在籍時の走行距離 68,864.1km) 走行距離 2,010,940.5km 1974-03-01/金 天王寺鉄道管理局長と三重県伊賀町長との間で無償貸与契約締結 1974-06-20/木 余野公園にて保存 2013-12 現在 余野公園に屋根つき柵つきで保存継続中 赤ナンプレ(前面は稚拙なレプリカ) キャブ内立ち入りは自由のため欠品あり、けれん処理も不徹底で保存状態は並