■ d51 > D517521942-08-24/月 川崎車輌兵庫NO.2696 新製 配属 広島局 配置 岡山区(着 翌月初め) 1944-09 この頃 岡山区→岩国区 正確な時期不明 1945-08-14/火 12:00頃、延べ500機(数波に分かれ来襲)とも言われる史上最大の編隊による山陽本線岩国駅周辺のB29空襲(民間人殺略を図った絨緞爆撃 死者517・負傷者859)により岩国区も被災し、本機のオリジナルの履歴簿焼失 1945-10 この頃 岩国区→柳井区 正確な時期不明 1948-08-31/火 柳井区→青森区 達510号(達は9/28付け)(某資料には9/5付けとあるが?) 1952-04-01/火 現在 青森区 1955-02-01/火 現在 青森区 1955-08-01/月 現在 第一種休車 青森区 1955-12-21/水 青森区→尻内区 1960-01-21/木 尻内区→会津若松区 1960-06-01/水 会津若松区→磐西線管理所(組織変更) 1963-03-13/水 郡山工場 旋回窓(左側)取付 1963-12-02/月 郡山工場 重油併燃装置(3000ℓ)取付 1964-04-01/水 現在 磐西線管理所 1965-12-25/土 郡山工場 旋回窓(右側)取付 この頃 前照灯副灯取付 正確な時期不明 1966-08-04/木 現在 磐西線管理所 旋回窓,前照灯副灯取付済 (郡山区にて撮影) 1967-06-05/月 磐西線管理所→会津若松運転区(組織統合) 1967-07-04/火 会津若松運転区→長町区 1967-09-05/火 常磐線電化開業前月。貨物第377レ牽引。亡父の「機関士乗務日誌」より。 1967-09-11/月 常磐線電化開業前月。貨物第964レ牽引。亡父の「機関士乗務日誌」より。 1967-10-05/木 長町区→青森区 1968-03-24/日 現在 青森区 青森区にて撮影と確認 前照灯横に副灯シールドビーム取付 テンダー重油タンク(3000L)取付 旋回窓取付 増炭囲い板取付 煙室扉下エプロン取付 清缶剤挿入装置取付 デフ点検窓有り 回転式火の粉止め取付 スノープロウ取付 砂撒き管3本とも斜め 1968-08-20/火 廃車(青森区)