本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51718

d51 > D51718
1943-07-11/日日立製作所笠戸NO.1682 新製 配属 広島局 配置 小郡区(但し 当初から広島区に貸渡)(広島区 着 7/15)
1943-11-16/火返却 小郡区
1948-08-30/月小郡区→長町区(着 8/31) 達510号(達は9/28付け)
1948-09-12/日長町区→一ノ関区
1954-04-01/木現在 一ノ関区
1954-07-23/金郡山工場 重油併燃装置(1500ℓ)取付 その後 ボイラーを新缶に交換 時期不明
1956-10-02/火借入 金ヶ崎工事区(東北本線複線化路盤堅め工事等に使用)
1956-10-03/水返却 一ノ関区
1957-05-27/月借入 金ヶ崎工事区
1957-05-28/火返却 一ノ関区
1957-10-02/水借入 金ヶ崎工事区
1957-10-03/木返却 一ノ関区
1960-01-15/金一ノ関区→釜石区 この頃 郡山式(煙突上部のみを覆う陣笠スタイル)集煙装置取付 正確な時期不明
1962-04-11/水借入 盛岡区
1962-04-22/日返却 釜石区
1964-04-01/水現在 釜石区
1964-09-18/金借入 盛岡区
1964-09-20/日返却 釜石区
1965-12-25/土借入 盛岡区
1965-12-27/月返却 釜石区
1967-03-31/金釜石区→盛岡区 この頃 前照灯副灯取付 正確な時期不明
1968-08-31/土盛岡区→竜華区(着 9/2)
1968-11-27/水鷹取工場 重油併燃装置取外し・前照灯副灯取外し・郡山式集煙装置を鷹取式集煙装置に交換
1970-05-30/土竜華区→亀山区
1972-10-01/日亀山区→奈良運転所 
1972-11-19/日奈良線(”SLにお別れしよう!山城・多賀一周SLの旅”と銘打った関西周遊団臨客レ)「南京信」号9607レ牽引 桃山-奈良間
1972-12この頃 奈良運転所→紀伊田辺区 正確な時期不明('73/9時点では奈良運転所にて運用)
1973-10-01/月紀伊田辺区→長門区 その後 鷹取式集煙装置取外し 時期不明
1974-05-22/水廃車(長門区)(某資料には亀山区とあるが誤り) 走行距離 1,957,104.4km
1974-07-01/月名古屋鉄道管理局長と一宮市長との間で無償貸与契約締結
1989-01-01/日現在 大平島公園にて保存
2016-07現在 大平島公園に屋根付き・柵付き・プラットフォーム付きで保存継続中 アスベスト騒ぎの影響で10年近く立入り制限を行い整備も中断 ナンプレ欠損・後照灯ガラス欠損・キャブ窓枠・窓ガラス欠損・キャブ内の計器類にも欠損あり 屋根はあるものの劣化が進んでいたが、2014/10に地元の有志による保存会が結成され、錆び落としを開始 行政もアスベスト除去を行い、2015年初頭から保存会により再塗装や修復作業を実施し一般への公開を再開 保存状態はワースト10に入っていたがかなり良化した(欠損部分の対応が不明)

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51718

広告ポリシー