■ d51 > D516761942-02-25/水 日本車輌名古屋 NO.1017 新製 配属 名古屋局 配置 福井区(着 翌月初め) 1943-05-14/金 福井区→小郡区 1945-01 この頃 小郡区→柳井区 正確な時期不明(本区は1897/9/25付けの山陽鉄道広島-徳山間延伸開業に併せて柳井津庫として開設し、1906/12/1付けの国有化による官設鉄道への移管継承を経て、1925/11に三田尻庫柳井津分庫に格下げ 1928/4に広島庫の分庫に管轄変更し、翌月の駅名改称に併せて柳井分庫に改称 その後 運用変更により配置機関車ゼロとなるも、戦時中の運用再編成により1945/1に本区に昇格)(機関区全図鑑には1944/10に昇格とあるが?) 1950-03-19/日 柳井区→沼津区 達324号(達は7/1付け) この頃 第一種休車指定 正確な時期不明 1950-04 この頃 第一種休車指定解除 沼津区 正確な時期不明 1951-08-29/水 沼津区→新鶴見区 達435号(達は'51/8/29付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 1957-11-01/金 現在 新鶴見区 1963-04-01/月 現在 新鶴見区 1968-03-31/日 現在 新鶴見区 その後 前照灯副灯シールドビーム取付 時期不明 1969-03-31/月 現在 八王子区 1970-04-30/木 廃車(八王子区) 八王子区最終在籍SLの1輌(借入を除く)