■ d51 > D516031941-02-23/日 日立製作所笠戸NO.1434 新製 配属 東京局 配置 宇都宮区(着 3/7) 1941-10-16/木 大宮工場 臨時修繕 1944-09-15/金 宇都宮区→高崎区高崎操支区 1945-02-01/木 高崎区高崎操支区→高崎第二区(昇格改称) 1945-12-26/水 高崎第二支区→柳井区(着 '46/1/1) 達77号(達は'46/2/18付け) 1946-01-10/木 柳井区→岡山区 1950-03 この頃 第一種休車指定 岡山区 正確な時期不明 1950-07 この頃 第一種休車指定解除 岡山区 正確な時期不明 1950-09-07/木 岡山区→姫路第一区(某資料には8/5付けとあるが誤り) 1952-10-10/金 鷹取工場 甲修繕 ボイラー増圧 15kgf/c㎡ 1953-10-07/水 鷹取工場 乙修繕 入場 1953-10-15/木 鷹取工場 乙修繕 出場 1955-11-20/日 姫路第一区→敦賀区 達3号(達は'56/1/6付け) 1956-01-29/日 敦賀区→金沢区 1958-04-30/水 松任工場 丙修繕 入場 清罐剤送入装置取付 1958-05-07/水 松任工場 丙修繕 出場 1958-11-08/土 借入 福井区 1958-11-21/金 返却 金沢区 1959-10-02/金 松任工場 丙修繕 入場 前照灯LP403化 1959-10-07/水 松任工場 丙修繕 出場 1962-06-11/月 金沢区→稲沢第一区 1964-01-13/月 稲沢第一区→滝川区 達370号(達は'64/7/15付け) 1964-01-30/木 苗穂工場 臨時修繕 入場 耐寒工事施工(キャブ密閉化含む) 旋回窓取付 1964-02-03/月 苗穂工場 臨時修繕 出場 1964-06-08/月 苗穂工場 甲修繕 入場 後照灯LP403化 1964-06-17/水 苗穂工場 甲修繕 出場 1967-11-22/水 苗穂工場 中検A 入場 電化対策工事・前照灯副灯取付・北海道仕様切り詰めデフ実施 1967-11-28/火 苗穂工場 中検A 出場 1968-09 北海道開道100年記念式典行幸お召し列車予備機(お召し機はDD51548、DD51のお召し初運用 宗谷本線・天北線3では道内に入線したばかりのDE10がお召し初運用で重連で牽引) 1970-03-31/火 現在 滝川区 1972-07-10/月 苗穂工場 全検 1973-05-25/金 小樽築港区 中検A 1974-03-31/日 同日現在 配置 滝川 1974-10-04/金 苗穂工場 中検B 1975-03-31/月 同日現在 配置 滝川 1975-09-16/火 苗穂工場 中検A 入場 1975-10 苗穂工場中検A出場後まもない昭和50年(1975年)10月に歌志内線の歌志内市神威美山町のコ線橋付近で撮影さてた写真。 ツイッター https://twitter.com/y7z32GKc5HC7qgT/status/1292016181784670209?s=20 1975-10-03/金 苗穂工場 中検A 出場(国鉄最終SL検査出場=動態保存機を除く) 1975-11-04/火 函館本線上砂川支線で最後のSL列車を牽引。翌11月5日に上砂川支線無煙化。 https://livedoor.blogimg.jp/madoguchi13ban/imgs/8/f/8f753d91.jpg 1975-12-06/土 借入 追分区 返却せず 1975-12-24/水 国鉄本線上のSL定期仕業最終日、追分区変A6仕業 夕張線 5797レ-5794レ牽引 1976-03-10/水 廃車(滝川区)(実機は追分区扇形庫内にて留置) 走行距離 2,300,903km('73/7現在) 1976-04-13/火 23:45頃、追分区扇形庫内で発生した不審火により被災焼失 東京の国立科学博物館に保存予定だったが中止 その後 解体 2001-08 この頃 前頭部第二動輪あたりまでの残存部のみを嵯峨野駅前に展示(この間、共永興業にて保管 某資料には一輌まるごと保管のような記載あるが誤り) 2003-04-01/火 この頃 嵯峨野19世紀ホールにて残存部を展示