■ d51 > D515261940-11-27/水 浜松工場 NO.055 新製 配属 名古屋局 配置 富山区 1944-08-17/木 富山区→広島第二区柳井支区 達658号(達は9/7付け)(某資料には'46/12/31 及び '47/10現在 吹田区とあるが別機番D51525の見誤りで間違い)(本支区は1897/9/25付けの山陽鉄道広島-徳山間延伸開業に併せて柳井津庫として開設し、1906/12/1付け同鉄道の国有化により官設鉄道に移管継承を経て、1925/11に三田尻庫柳井津分庫に格下げ、1928/4に広島庫の分庫に管轄変更のうえ翌月の駅名改称に併せて柳井分庫に改称 その後 略(D51173参照)) 1945-01 広島第二区柳井支区→柳井区(本区昇格) 1951-09-09/日 柳井区→津和野区 1951-11-04/日 借入 敦賀区 返却せず 1952-04-28/月 津和野区→敦賀区 達245号(達は'52/4/28付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 消煙装置取付済 その後 重油併燃装置(680ℓ)取付 時期不明('52/5/2〜9/30の間)・敦賀式集煙装置取付 時期不明('52/10/2〜'53/3/31の間) 1957-10-01/火 敦賀区→敦賀第一区(北陸本線敦賀電化により機関区分割のため) 1962-06 この頃 敦賀第一区→金沢区 正確な時期不明(北陸本線北陸トンネル開通・新線切替・田村-福井間交流電化による) 正確な時期不明 この頃 敦賀式集煙装置取外し 正確な時期不明 1964-07-01/水 金沢区→金沢運転所(組織変更) 1964-09 この頃 金沢運転所→富山区 正確な時期不明(北陸本線金沢-富山操間交流電化による) 1965-09-30/木 富山区→糸魚川区 この頃 松任式集煙装置取付 正確な時期不明 1969-10 この頃 糸魚川区→福井区 入換専用機 正確な時期不明 1970-03-31/火 現在 第一種休車 福井区 1971-03-31/水 現在 福井区 入換専用機 1971-06-01/火 北陸本線福井・武生構内入換無煙化により本線走行も併せて終了(当時の武生には信越化学武生工場の専用線あり、福井鉄道福武線経由での大和紡績福井工場専用線扱いの貨物利用もあったため常時入換機が待機していた) 1971-07-06/火 廃車(福井区)