■ d51 > D514021940-02-06/火 日本車輌名古屋 NO.777 新製 配属 名古屋局 使用開始 配置 米原区 1943-03-06/土 米原区→水戸区 1947-09-12/金 借入 田端区 1947-09-29/月 返却 水戸区 1948-04-01/木 現在 水戸区 1953-04-01/水 現在 水戸区 1958-03-02/日 水戸区→中津川区(着 3/3)(D51123と交換) 達292号(達は6/6付け) 1959-04-01/水 特別休車指定 中津川区 その後 特別休車指定解除 時期不明 1960-04-01/金 現在 中津川区 1966-03-31/木 現在 中津川区 1968-08-02/金 長野工場 長工式集煙装置取付 1971-03-31/水 現在 中津川区 '70/10/31現在の走行距離 2,336,564.7km 1972-03 現在 第二種休車 中津川区 1972-03-04/土 第一種休車指定 中津川区 1972-03-27/月 廃車(中津川区) 走行距離 2,416,000km(保存説明板の文章中に246,000kmとあるのはペンキ書き時の塗り誤り また、月面往復約「8.6回」というのも誤り 教養のない人間がチェックしたと思われる) 1972-04-06/木 中津川を貨物扱いとして発ち名古屋-豊橋経由で飯田に回着 大型SLが飯田線に貨物扱いの無火回送といえど入線したのはこれが最初で最後 1972-04-20/木 静岡鉄道管理局長と飯田市長との間で無償貸与契約締結 1972-04-30/日 現在 飯田市扇町児童公園(その後 橋南公民館横に移動というわけではなく、もともと公民館の敷地に適当に名前をつけただけ)にて保存 長工式集煙装置取外し済(赤ナンプレ) 2013-03 現在 橋南公民館横の空き地に露天で保存継続中 赤ナンプレ 屋根がないのに長期間整備が放棄されており、キャブ内立入り自由なため計器類の欠損、塗装の浮き錆び・腐食など劣化が激しい 消防団詰所隣接のため火の用心の看板がランボードに掲示されているように、もはや本来の保存意義がかけらもなくなっており、SLに縁もゆかりもない土地に保存されたのが不運といえる