■ d51 > D513431940-01-24/水 日立製作所笠戸NO.1222 新製 配属 広島局 配置 小郡区(着 2/8) 使用開始 1945-04-01/日 現在 小郡区 1945-07-05/木 借入 正明市区 返却せず 1945-07-10/火 借入 下関区(実機は正明市区から横移動) 1945-10-20/土 返却 小郡区 1949-03-01/火 現在 小郡区 1949-05 天皇陛下戦災復興視察九州(7県)方面巡幸お召し列車牽引予備機として小郡駅構内で待機(5/18と6/11) 1953-03-24/火 借入 函館区 返却せず 1953-04 この頃 小郡区→函館区 正確な時期不明 この頃 耐寒工事施工 正確な時期不明 1954-09-01/水 第一種休車指定 函館区 1954-09-24/金 第一種休車指定解除 函館区 1956-01-31/火 借入 追分区 1956-03-10/土 返却 函館区 1957-11-01/金 現在 函館区 1958-09 この頃 東映「点と線」のロケで函館本線函館から下り客レの牽引機として出発するシーンを撮影(本編では急行まりも牽引の設定だが、小説の時系列設定はC62が初渡道した1956/9以降であることから微妙) 1960-11-20/日 函館区→追分区 1960-12-04/日 借入 小樽築港区 返却日 不明 1961-09-12/火 追分区→金沢区(着 9/15) 達52号(達は'62/2/2付け) 1962-07-02/月 金沢区→追分区(着 7/5) 達459号(達は9/27付け)(北陸本線北陸トンネル開通・新線切替・田村-福井間交流電化による) 1962-10-12/金 苗穂工場 旋回窓取付 1968-03-31/日 現在 追分区 この頃 ギースルエジェクター取付・前照灯副灯取付・北海道仕様切り詰めデフ実施 正確な時期不明 1968-08-18/日 現在 追分区 紅葉山駅にて撮影と確認 オール石炭車牽引停車中 入換掛安全対策両デフ切り詰め化未実施(撮影日の時点で) ギーズルエゼクター煙突取付機 副灯シールドビーム取付 旋回窓取付(運転席側のみ) バタフライスクリーン取付 タブレットキャッチャー取付 デフ点検窓有り(元は開閉式だったタイプ) 増炭囲い板取付 清缶剤挿入装置取付 煙室扉下エプロン取付 砂撒き管前2本縦後ろ1本斜め 1973-04-24/火 廃車(追分区) 工車52号