■ d51 > D513371939-12-27/水 日立製作所笠戸NO.1216 新製 配属 広島局 配置 岡山区 1945-04-01/日 現在 岡山区 1950-09-14/木 岡山区→浜田区(某資料には吹田区とあるが誤り また、その後 鳥取区に移動とあるがそれも誤り) 1952-07-13/日 借入 北見区 返却せず(某資料には旭川区とあるが旭川局の見誤りで間違い) 1952-09-16/火 借入 名寄区 返却せず(某資料には移動とあるが誤り) 1952-10-01/水 浜田区→名寄区 達683号(達は'52/11/26付け)(米子局の'52/10/1現在の配置表上には旭川局に貸渡継続中で転属なしとあるが、達の後追い処理のためと思われる) 1952-11-01/土 借入 北見区 1952-11-09/日 苗穂工場 ボイラーをD51398のものと交換・耐寒工事施工 1953-04-08/水 返却 名寄区(某資料には'54/6/25付で旭川区→名寄区とあるが、六検出場の見誤りと思われる) 1958-04-01/火 現在 名寄区 1959-03-02/月 苗穂工場 運転室特別整備(キャブ密閉化を含む) 1964-04-01/水 現在 名寄区 1970-03-31/火 現在 名寄区 この頃 前照灯副灯取付・北海道仕様切り詰めデフ実施 正確な時期不明 1974-03-31/日 同日現在 配置 名寄 1975-03-20/木 廃車(名寄区) 走行距離 2,294,956.8km 1975-08-21/木 和寒町郷土資料館にて保存 1975-09-01/月 旭川鉄道管理局長と和寒町長との間で無償貸与契約締結 2015-06 現在 和寒町郷土資料館に鉄骨の頑丈な屋根つきで定期的整備をうけつつ保存継続中 塗油磨き出しで外観はそこそこ、キャブ内の計器類に欠損あり・炭水車も一部補修が必要とはいえ保存状態は良 テンダー上部に立入り禁止用?のおかしなブロックポールあり