本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51292

d51 > D51292
1939-10-05/木川崎車輌兵庫NO.2198(NO.2200?) 新製 配属 広島局 配置 岡山区(着 10/12) 
1939-10-17/火使用開始 岡山区
1940-09-28/土鷹取工場 局部修繕 入場
1940-09-30/月鷹取工場 局部修繕 出場
1941-09-10/水鷹取工場 局部修繕 入場
1941-09-12/金鷹取工場 局部修繕 出場
1942-05-14/木鷹取工場 一般修繕 入場
1942-05-20/水鷹取工場 一般修繕 出場
1943-04-18/日鷹取工場 局部修繕 入場
1943-04-19/月鷹取工場 局部修繕 出場
1944-05-26/金広島工機部 局部修繕(六検) 入場
1944-05-31/水広島工機部 局部修繕(六検) 出場
1944-10-12/木岡山区→糸崎区
1945-06-28/木三菱重工業三原 一般修繕 入場(広島地区は終戦直前に至るまで空襲は少なく、何故広島工機部にて修繕しなかったか疑問があるが、動員による欠員や物資不足その他の要因で工機部が機能せず、国家総動員法に基づく軍需産業の三菱重工業に委託するほうが効率的だったものと思われる)
1945-09-10/月三菱重工業三原 一般修繕 出場(3か月も要しているが、この間に、原爆投下や敗戦による混乱で現場復帰に遅れが出たと思われる 同時期に同工場で製造中のD52も3か月の製造空白がある)
1946-10-22/火広島工機部 局部(六検)修繕 入場
1946-12-05/木広島工機部 局部(六検)修繕 出場(約半分の設備が原爆により破壊されながら被災翌日から稼働した同工機部も、戦後の混乱により検査完了までに要する期間を大幅に延長せざるをえなかった)
1948-02-20/金三菱重工業三原 局部修繕 入場(この時期、既に工機部の機能はほぼ終戦前と同等に復帰していたはずだが、膨大な修繕待ちの車両に対応できず外注したと思われる)
1948-04-07/水三菱重工業三原 局部修繕 出場(物資不足や順番待ちで修繕に要する期間は相変わらず長い)
1948-08-16/月糸崎区→岡山区
1949-09-27/火広島工機部 乙修繕 入場(外注する必要がなくなった)
1949-10-18/火広島工機部 乙修繕 出場(修繕に要する期間は相変わらず長い) 岡山区 着 10/20
1950-03-17/金岡山区→国府津区
1950-04-30/日浜松工機部 乙修繕 入場
1950-05-09/火浜松工機部 乙修繕 出場
1951-01-22/月浜松工場 丙修繕 入場
1951-01-27/土浜松工場 丙修繕 出場
1951-05-31/木国府津区→新鶴見区
1951-07-24/火大宮工場 甲修繕 入場
1951-08-06/月大宮工場 甲修繕 出場
1952-05-27/火新鶴見区 丙修繕 入場
1952-06-03/火新鶴見区 丙修繕 出場
1952-12-16/火大宮工場 乙修繕 入場
1952-12-22/月大宮工場 乙修繕 出場
1954-02-16/火大宮工場 乙修繕 入場
1954-02-24/水大宮工場 乙修繕 出場
1954-06-20/日新鶴見区→品川区
1954-09-19/日新鶴見区 丙修繕 入場
1954-09-24/金新鶴見区 丙修繕 出場
1954-11-10/水大宮工場 臨時修繕 入場
1954-11-17/水大宮工場 臨時修繕 出場
1955-04-29/金大宮工場 甲修繕 入場
1955-05-12/木大宮工場 甲修繕 出場
1956-03-21/水新鶴見区 丙修繕 入場
1956-03-30/金新鶴見区 丙修繕 出場
1957-03-06/水大宮工場 乙修繕 入場
1957-03-12/火大宮工場 乙修繕 出場
1958-02-23/日新鶴見区 丙修繕 入場
1958-02-28/金新鶴見区 丙修繕 出場
1958-03-28/金品川区→新鶴見区(着 3/29)
1958-09-19/金新鶴見区→長岡第一区(着 9/20)
1959-02-16/月長野工場 甲修繕 入場
1959-02-24/火長野工場 甲修繕 出場
1959-10-09/金長野工場 丙修繕 入場
1959-10-16/金長野工場 丙修繕 出場
1960-05-23/月長野工場 乙修繕 入場
1960-05-29/日長野工場 乙修繕 出場
1960-10-22/土長野工場 臨時修繕 入場
1960-10-24/月長野工場 臨時修繕 出場
1961-02-09/木長野工場 丙修繕 入場
1961-02-16/木長野工場 丙修繕 出場
1961-06-26/月長野工場 臨時修繕 入場
1961-07-06/木長野工場 臨時修繕 出場
1961-09-21/木長野工場 乙修繕 入場
1961-09-27/水長野工場 乙修繕 出場
1962-05-25/金長野工場 丙修繕 入場 左旋回窓取付 
1962-06-01/金長野工場 丙修繕 出場
1963-02-26/火長野工場 甲修繕 入場
1963-03-08/金長野工場 甲修繕 出場
1963-04-01/月現在 長岡第一区
1963-10-26/土長野工場 丙修繕 入場
1963-11-01/金長野工場 丙修繕 出場
1964-07-03/金長野工場 乙修繕 入場
1964-07-10/金長野工場 乙修繕 出場
1965-03-16/火長野工場 丙修繕 入場 右旋回窓取付
1965-03-23/火長野工場 丙修繕 出場
1966-01-10/月長野工場 乙修繕 入場
1966-01-15/土長野工場 乙修繕 出場
1966-09-13/火長野工場 丙修繕 入場
1966-09-22/木長野工場 丙修繕 出場
1967-03-01/水長野工場 甲修繕 入場
1967-03-14/火長野工場 甲修繕 出場
1967-08-23/水長岡第一区→酒田区
1968-03-28/木現在 酒田区 秋田区にて撮影と確認 前照灯大型1灯のみ 旋回窓取付(両側) デフ点検窓有り 清缶剤挿入装置取付 キャブ屋根延長(他機より長いタイプ) テンダー重油タンク(3000L)搭載 砂撒き管前2本縦後ろ1本斜め スノープロウ取付 長岡一区時代にドーム前手摺を大型化 
1968-08-15/木土崎工場 中検B 入場
1968-08-21/水土崎工場 中検B 出場
1969-09-04/木土崎工場 中検B 入場
1969-09-11/木土崎工場 中検B 出場
1970-06-09/火土崎工場 臨時検査 入場
1970-06-12/金土崎工場 臨時検査 出場
1971-01-07/木土崎工場 全検 入場 某誌には本機の移動の多さから機体の不具合を嫌がられたような推測記事があるが、この時期に全検を受けた事実からすれば他機よりも状態はマシだったものと思われる
1971-01-15/金土崎工場 全検 入場
1972-03-29/水土崎工場 中検B 入場
1972-04-05/水土崎工場 中検B 出場
1972-08-18/金酒田区→岩見沢第一区 その後 耐寒工事施工・前照灯副灯取付・北海道仕様切り詰めデフ実施 時期不明
1972-09-12/火苗穂工場 中検A 入場
1972-09-20/水苗穂工場 中検A 出場
1973-07-16/月第一種休車指定 岩見沢第一区
1973-11-30/金廃車(岩見沢第一区) 工車1106号

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51292

広告ポリシー