本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51254

d51 > D51254
1939-12-16/土鷹取工場 NO.13 新製 配属 大阪局 配置 亀山区
1944-12この頃 亀山区→吹田区 正確な時期不明
1946-02-21/木吹田区火災により本機履歴簿焼失(蒸気機関車 ex vol.49による 本機の修繕履歴も同じ)
1948-06-28/月吹田区→鳥取区 大鉄局達乙648号(達は7/14付け)
1949-07-01/金後藤工機部 甲修繕 入場
1949-07-16/土後藤工機部 甲修繕 出場
1950-06-19/月後藤工機部 乙修繕 入場
1950-06-28/水後藤工機部 乙修繕 出場
1950-11-07/火後藤工場 丙修繕 入場
1950-11-16/木後藤工場 丙修繕 出場
1951-05-07/月後藤工場 乙修繕 入場
1951-05-13/日後藤工場 乙修繕 出場
1951-12-10/月後藤工場 丙修繕 入場
1951-12-15/土後藤工場 丙修繕 出場
1952-04-01/火現在 鳥取区
1952-06-20/金後藤工場 甲修繕 入場
1952-07-02/水後藤工場 甲修繕 出場
1953-01-10/土後藤工場 丙修繕 入場
1953-01-21/水後藤工場 丙修繕 出場
1953-07-08/水後藤工場 乙修繕 入場 重油併燃装置(680ℓ)取付
1953-07-17/金後藤工場 乙修繕 出場
1953-11-24/火後藤工場 臨時修繕 入場
1953-11-26/木後藤工場 臨時修繕 出場 敦賀式集煙装置取付(某hpには'53/9/12付け、別資料にはとあるが'53/7/26付け誤り)(実際には後藤式集線装置のプロトタイプ)
1954-01-10/日後藤工場 丙修繕 入場
1954-01-18/月後藤工場 丙修繕 出場
1954-07-08/木後藤工場 乙修繕 入場
1954-07-15/木後藤工場 乙修繕 出場
1955-01-12/水後藤工場 丙修繕 入場
1955-01-18/火後藤工場 丙修繕 出場
1955-02-01/火現在 鳥取区
1955-07-05/火後藤工場 甲修繕 入場
1955-07-10/日第一種休車指定 鳥取区 ボイラーを新缶に載せ替え待ち(実機は後藤工場にて留置)
1955-11-03/木第一種休車指定解除 鳥取区(実機は後藤工場にてボイラーを新缶に載せ替え開始)
1955-11-15/火後藤工場 甲修繕 出場
1956-05-22/火後藤工場 丙修繕 入場
1956-05-26/土後藤工場 丙修繕 出場
1956-11-28/水後藤工場 乙修繕 入場
1956-12-04/火後藤工場 乙修繕 出場
1957-06-14/金後藤工場 丙修繕 入場
1957-06-19/水後藤工場 丙修繕 出場
1957-11-01/金現在 鳥取区
1957-11-18/月後藤工場 乙修繕 入場
1957-11-25/月後藤工場 乙修繕 出場
1958-06-20/金後藤工場 丙修繕 入場
1958-06-25/水後藤工場 丙修繕 出場
1958-09-12/金鳥取区→福知山区 その後 敦賀式集煙装置を鷹取式集煙装置に交換 時期不明
1959-02-11/水鷹取工場 甲修繕 入場
1959-02-18/水鷹取工場 甲修繕 出場
1959-11-03/火鷹取工場 丙修繕 入場
1959-11-08/日鷹取工場 丙修繕 出場
1960-08-06/土鷹取工場 乙修繕 入場
1960-08-12/金鷹取工場 乙修繕 出場
1961-01-30/月福知山区→豊岡区(着 1/31)
1961-05-19/金後藤工場 丙修繕 入場
1961-05-24/水後藤工場 丙修繕 出場
1962-02-13/火後藤工場 乙修繕 入場
1962-02-19/月後藤工場 乙修繕 出場
1962-10-18/木後藤工場 甲修繕 入場
1962-10-26/金後藤工場 甲修繕 出場
1963-07-12/金後藤工場 丙修繕 入場
1963-07-17/水後藤工場 丙修繕 出場
1964-05-07/木後藤工場 乙修繕 入場
1964-05-12/火後藤工場 乙修繕 出場
1965-01-11/月後藤工場 丙修繕 入場
1965-01-21/木後藤工場 丙修繕 出場
1965-03-31/水現在 豊岡区
1965-10-07/木後藤工場 乙修繕 入場
1965-10-13/水後藤工場 乙修繕 出場
1966-06-14/火後藤工場 甲修繕 入場
1966-06-21/火後藤工場 甲修繕 出場
1967-02-24/金後藤工場 丙修繕 入場
1967-03-02/木後藤工場 丙修繕 出場
1967-12-15/金後藤工場 中検B 入場
1967-12-22/金後藤工場 中検B 出場
1968-09-28/土後藤工場 中検A 入場
1968-10-04/金後藤工場 中検A 出場
1969-07-31/木後藤工場 中検B 入場
1969-08-07/木後藤工場 中検B 出場
1969-09-01/月借入 福知山区 返却せず
1969-10-01/水豊岡区→福知山区 その後 鷹取式集煙装置を後藤式集煙装置に交換 時期不明
1970-07-22/水後藤工場 全検 入場
1970-07-30/木後藤工場 全検 出場
1971-07-28/水後藤工場 中検A 入場
1971-08-03/火後藤工場 中検A 出場
1972-04-07/金福知山区→亀山区(着 4/8)
1972-07-18/火長野工場 中検B 入場
1972-07-26/水長野工場 中検B 出場
1972-10-21/土亀山区→奈良運転所
1973-08-16/木奈良運転所 中検A 入場 
1973-08-31/金奈良運転所 中検A 出場 
1973-10第一種休車指定 奈良運転所
1973-12-20/木奈良運転所→長門区(着 12/27) 第一種休車継続中 奈良運転所最終在籍SL
1973-12-21/金広島工場 臨時検査 入場
1973-12-25/火広島工場 臨時検査 出場
1974-01第一種休車指定解除 長門区
1974-06第一種休車指定 長門区
1974-07-14/日第二種休車指定 長門区
1974-10-21/月廃車(長門区) 広鉄局達1520号 走行距離 1,866,631.5km(但し、1946/7以前を含まず)
1975-02-10/月東京西鉄道管理局と杉並区長との間で無償貸与契約締結
1975-03-01/土現在 杉並児童交通公園にて保存
2015-04現在 杉並児童交通公園に露天・柵付きで保存継続中 10年近く整備していないため、屋根のないこともあり劣化が進行中 レプリカナンプレ キャブ内立入り自由のため計器類の欠損多く保存状態は並み 幼児の遊び場の置物としての存在感は合格といえるが、屋根もなく鉄道遺産としての保存意識は希薄 

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51254

広告ポリシー