本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51211

d51 > D51211
1938-06-07/火大阪鉄道局鷹取工場起工
1938-10-13/木国鉄鷹取工場 製番1 大阪局配属
1938-10-13/木鷹取工場 NO.01 新製(完成自体は10/10付け、同日構内非公式試運転実施 翌日から化粧を開始し10/13に機関車職場5号線にて神主のお祓いを含めた落成式を挙行) 配属 大阪局 配置 姫路区(着 10/23)
1938-10-23/日配置 姫路
1938-10-26/水使用開始
1938-10-26/水使用開始 姫路区
1939-01-10/火移動 吹田
1939-01-10/火姫路区→吹田区
1941-03この頃 鉄道省(松竹撮影) 鉄道文化映画集「貨物列車」の中で東海道本線(区間不明)の貨物列車を牽引して走行するシーンを撮影 正確な時期不明
1945-11-27/火移動 梅小路
1945-11-27/火吹田区→梅小路区
1946-12-31/火同日現在 配置 梅小路
1947-10同月現在 配置 梅小路
1949-05-04/水移動 奈良
1949-05-04/水梅小路区→奈良区
1955-08-04/木現在 奈良区
1959-10-30/金借入 亀山
1959-10-30/金借入 亀山区
1959-11-26/木返却 奈良
1959-11-26/木返却 奈良区 この頃 重油併燃装置(680ℓ)取付 正確な時期不明('60/4/1までの間)
1960-04-01/金現在 奈良区
1963-09-18/水集煙装置取付 鷹取工場
1963-09-18/水鷹取工場 鷹取式集煙装置取付
1965-04-01/木奈良区→奈良運転所(組織改正)
1968-03-31/日同日現在 配置 奈良
1968-10-10/木「ミステリー列車の旅」奈良→亀山 次D51614 この運転の直前に正面プレートを形式入に復刻
1968-10-10/木「ミステリー列車の旅」亀山→柘植 後部補機 本務機C57110
1969-02-21/金第一種休車指定 奈良区
1969-03-23/日第一種休車指定解除 奈良区
1970-10-10/土関西本線 旧東海道本線開通90周年(鉄道友の会・稲荷駅共催)ミステリー列車の旅号(本機+D51614+12系PC10輌)牽引 奈良-亀山間
1970-10-10/土関西本線 旧東海道本線開通90周年(鉄道友の会・稲荷駅共催)ミステリー列車の旅号(C57110+12系PC10輌+本機)牽引 亀山-柘植間
1971-03-01/月一次休車
1971-03-01/月第一種休車指定 奈良運転所
1971-03-30/火鷹取工場収容
1971-04-26/月鷹取工場 保存用に復元整備開始 各部清掃・洗浄・磨き/集煙装置・重油併燃装置撤去/全塗装更新/その他補修交換(保存機はいずれも保存地に運搬前に概ねこのように整備がなされた)
1971-05-04/火廃車 奈良 廃車後神戸市王子動物園に保存
1971-05-04/火廃車(奈良運転所) 工車513号(実機は3/30付けで鷹取工場に入場 新製当時の原型に復元整備) 走行距離 約1,800,000m
1971-05-21/金SL検修作業終了後のため、一部工具は取り寄せるなどして整備完了、神戸市への引渡し式を工場内で行う
1971-05-22/土ELにより東灘貨物駅に回送 その後 翌日深夜から翌々日早朝にかけてトレーラーにて王子動物園に搬入
1971-06-01/火大阪鉄道管理局長と神戸市長との間で無償貸与契約締結
1971-07現在 王子動物園にてヨ6692+ヨ14542と共に保存
2016-04現在 王子動物園西側ふれあい広場に露天・柵付きで定期的整備をうけつつヨ6692+ヨ14542と共に保存継続中 形式入りレプリカナンプレ(フォントがオリジナルより微妙に小さい) 有料公共施設内の保存のためキャブ内立入り制限もあり計器類の欠損もなく、保存状態は良い(窓枠も補修済み)が屋根がないので劣化と整備のいたちごっこ  2輌のヨの車内には立入り可能なところが珍しい

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51211

広告ポリシー