■ d51 > D512061939-03-07/火 浜松工場 NO.031 新製 配属 仙台局 配置 郡山区 使用開始 1945-10-31/水 郡山区→門司区 達296号(達は11/29付け) 1950-04-01/土 現在 門司区 1954-04-01/木 現在 門司区 1958-04-18/金 借入 長崎区 返却せず 1958-10-01/水 門司区→長崎区 1963-06-01/土 長崎区→直方区 1964-10-24/土 直方区→出水区 1970-06-20/土 鹿児島工場 全検 1970-10-22/木 出水区→若松区 1971-03-31/水 現在 第一種休車 若松区 1972-03-31/金 現在 若松区 1973-07-24/火 筑豊本線(南部冷水越え区間)SL最終運用723レ・9792レ牽引 飯塚ー原田間 1974-06-05/水 筑豊本線SL定期最終運用1899レ牽引 若松-飯塚間 1974-06-05/水 筑豊本線1899レ牽引 同線最終蒸機牽引定期列車 1974-06-06/木 第一種休車指定 若松区 1974-08-08/木 第二種休車指定 若松区 1974-08-20/火 廃車(若松区) 工車569号 若松区最終在籍SLの1輌 走行距離 約2,320,000km 1976-04-22/木 門司鉄道管理局長と佐賀市長との間で無償貸与契約締結 1990-05-01/火 現在 佐賀市役所前にて保存(保存説明板にある、製造年 昭和12年及び廃車月日 8月8日はいずれも誤り) 2014-06 現在 佐賀市役所前に露天・柵付きで定期的整備をうけつつ保存継続中 整備の回帰期間が長いので屋根がないため劣化に整備がおいついていないうえ、塗装自体もあまり上手くない ナンプレは盗難によりレプリカ・キャブ内立入禁止網により計器類の欠損損壊は無いものの保存状態は並み 庁舎は10数億かけて耐震補強した一方で敷地内の保存機には簡素な屋根すらつけないあたりが行政のスタンスを象徴している