本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51200

d51 > D51200
1938-09-30/金浜松工場 NO.025 新製 配属 名古屋局 配置 稲沢区(着 10/6) 使用開始
1939-10-19/木浜松工場 局部修繕 入場
1939-10-23/月浜松工場 局部修繕 出場
1940-09-14/土浜松工場 局部修繕 入場
1940-09-19/木浜松工場 局部修繕 出場
1941-04-17/木浜松工場 一般修繕 入場
1941-04-24/木浜松工場 一般修繕 出場
1941-05-08/木浜松工場 局部修繕 入場
1941-05-19/月浜松工場 局部修繕 出場
1942-10-09/金浜松工機部 臨時局部修繕 入場
1942-10-10/土浜松工機部 臨時局部修繕 出場
1943-03-08/月稲沢区→米原区(着 3/9) 987レにて発送
1943-04-02/金稲沢区 六検 入場
1943-04-08/木稲沢区 六検 出場
1943-05-26/水浜松工機部 局部修繕 入場
1943-06-02/水浜松工機部 局部修繕 出場
1943-10-04/月稲沢区 六検 入場
1943-10-10/日稲沢区 六検 出場
1944-01-24/月浜松工機部 一般修繕 入場
1944-01-31/月浜松工機部 一般修繕 出場
1944-06-27/火稲沢区 六検 入場
1944-07-03/月稲沢区 六検 出場
1945-01-18/木浜松工機部 局部修繕(六検) 入場
1945-01-27/土浜松工機部 局部修繕(六検) 出場
1945-07-30/月浜松工機部 臨時局部修繕(戦災) 入場 前日の'45/7/29の22:00過ぎから遠州灘沖合に停泊中の米英艦隊が約1時間の間に2千数百発にのぼる無差別の艦砲射撃を行ったため、既に半年続いた空襲でほぼ焼け野原と化していた浜松市内に砲弾が降り注ぎ数百名の民間人が犠牲になった 本機は浜松駅構内停留中に缶胴を中心に複数の砲弾の貫通被災を受ける
1945-08-09/木浜松工機部 臨時局部修繕 出場 983レにて到着
1945-11-27/火米原区→大垣区
1946-02-02/土浜松工機部美濃太田支部(浜松工機部は戦災により一部の機能を臨時で美濃太田区内に移管していたと思われる 某誌には浜松工機部の疎開先とあるが、同じ記事に本機の終戦間際に起こった浜松周辺への艦砲射撃被災貫通修理を浜松工機部で実施したとあり、終戦時まで浜松工機部が稼働していた事実と矛盾する) 臨時局部修繕 入場
1946-02-15/金浜松工機部美濃太田支部 臨時局部修繕 出場 
1946-06-06/木稲沢区 六検 入場 
1946-07-08/月稲沢区 六検 出場(戦後の混乱・物資欠乏・士気の低下により、通常ならわずか5日前後の六検に一か月を要している)
1946-12-01/日浜松工機部 臨時局部修繕 入場
1946-12-11/水浜松工機部 臨時局部修繕 出場
1947-02-17/月稲沢区 六検 入場
1947-03-06/木稲沢区 六検 出場 975レにて無火到着
1947-04-22/火浜松工機部 臨時局部修繕 入場 976レにて無火発送
1947-05-04/日浜松工機部 臨時局部修繕 出場 971レにて無火到着
1947-07-23/水浜松工機部 一般修繕 入場
1947-08-08/金浜松工機部 一般修繕 出場
1947-09-08/月借入 上諏訪区 976レにて無火発送
1947-10-31/金返却 大垣区 985レにて無火到着
1948-01-23/金稲沢区 六検 入場 976レにて無火発送
1948-02-02/月稲沢区 六検 出場 975レにて無火到着
1948-02-29/日浜松工機部 臨時局部修繕 入場 976レにて無火発送
1948-03-05/金浜松工機部 臨時局部修繕 出場 969レにて無火到着
1948-07-19/月稲沢区 六検 入場 960レにて発送
1948-07-31/土稲沢区 六検 出場 965レにて到着
1948-12-21/火稲沢区 六検 入場 960レにて有火発送
1949-01-25/火稲沢区 六検 出場 965レ次位にて有火到着
1949-02-18/金浜松工機部 一般修繕 入場 974レにて無火発送
1949-02-24/木浜松工機部 一般修繕 出場 963レにて無火発送
1949-06-10/金稲沢区 六検 入場 960レにて有火発送
1949-06-18/土稲沢区 六検 出場 3597レにて有火到着(ほぼ戦前と同じ期間での完了に復したことからも、戦後の鉄道の混乱がこの頃には一段落したことが伺える)
1950-02-07/火浜松工機部 甲修繕 入場 964レにて無火発送
1950-02-15/水浜松工機部 甲修繕 出場 965レにて無火到着
1950-05-10/水大垣区→中津川区
1950-06-27/火借入 木曽福島区
1950-06-30/金返却 中津川区
1950-07-31/月稲沢区 丙修繕 入場
1950-08-10/木稲沢区 丙修繕 出場
1951-02-24/土浜松工場 乙修繕 入場
1951-03-07/水浜松工場 乙修繕 出場
1951-08-19/日稲沢区 丙修繕 入場
1951-08-30/木稲沢区 丙修繕 出場
1952-02-15/金浜松工場 乙修繕 入場
1952-02-20/水浜松工場 乙修繕 出場
1953-02-06/金浜松工場 甲修繕 入場 消煙装置取付 重油併燃装置取付?
1953-02-14/土浜松工場 甲修繕 出場
1954-06-13/日稲沢第一区 丙修繕 入場
1954-06-22/火稲沢第一区 丙修繕 出場
1954-12-21/火浜松工場 乙修繕 入場
1954-12-28/火浜松工場 乙修繕 出場
1955-12-10/土浜松工場 甲修繕 入場
1955-12-19/月浜松工場 甲修繕 出場
1956-07-19/木稲沢第一区 丙修繕 入場
1956-07-27/金稲沢第一区 丙修繕 出場
1956-11-01/木現在 中津川区
1957-01-17/木浜松工場 乙修繕 入場
1957-01-22/火浜松工場 乙修繕 出場
1957-08-05/月稲沢第一区 丙修繕 入場
1957-08-09/金稲沢第一区 丙修繕 出場
1958-01-23/木浜松工場 乙修繕 入場
1958-01-28/火浜松工場 乙修繕 出場
1958-08-19/火稲沢第一区 丙修繕 入場
1958-08-23/土稲沢第一区 丙修繕 出場
1959-03-23/月浜松工場 甲修繕 入場
1959-03-31/火浜松工場 甲修繕 出場
1959-10-09/金稲沢第一区 丙修繕 入場
1959-10-15/木稲沢第一区 丙修繕 出場
1960-04-19/火浜松工場 乙修繕 入場
1960-04-23/土浜松工場 乙修繕 出場
1960-10-15/土稲沢第一区 丙修繕 入場
1960-10-21/金稲沢第一区 丙修繕 出場
1961-01-17/火浜松工場 臨時修繕 入場 運転室換気装置取付
1961-01-19/木浜松工場 臨時修繕 出場
1961-04-01/土現在 中津川区
1961-05-06/土浜松工場 乙修繕 入場
1961-05-12/金浜松工場 乙修繕 出場
1961-11-11/土稲沢第一区 丙修繕 出場
1961-11-17/金稲沢第一区 丙修繕 出場
1962-06-07/木浜松工場 甲修繕 入場
1962-06-16/土浜松工場 甲修繕 出場
1963-01-22/火稲沢第一区 丙修繕 入場
1963-01-26/土稲沢第一区 丙修繕 出場
1963-05-01/水長野工場 臨時修繕 入場
1963-05-02/木長野工場 臨時修繕 出場
1963-10-17/木長野工場 乙修繕 入場
1963-10-23/水長野工場 乙修繕 出場
1964-01-19/日長野工場 臨時修繕 入場 過熱管部左蒸気管不良個所の交換
1964-01-22/水長野工場 臨時修繕 出場
1964-07-27/月稲沢第一区 丙修繕 入場
1964-08-04/火稲沢第一区 丙修繕 出場
1964-12-18/金長野工場 臨時修繕 入場 ATS-S取付
1964-12-22/火長野工場 臨時修繕 出場
1965-03-30/火長野工場 乙修繕 入場
1965-04-06/火長野工場 乙修繕 出場
1965-11-24/水稲沢第一区 丙修繕 入場
1965-12-03/金稲沢第一区 丙修繕 出場
1966-03-05/土長野工場 臨時修繕 入場 後照灯LP405取付
1966-03-06/日長野工場 臨時修繕 出場
1966-06-11/土長野工場 甲修繕 入場
1966-06-28/火長野工場 甲修繕 出場
1967-01-31/火現在 中津川区
1967-03-24/金稲沢第一区 丙修繕 入場
1967-04-05/水稲沢第一区 中検A(丙修繕) 出場
1967-11-08/水長野工場 中検B 入場
1967-11-14/火長野工場 中検B 出場
1968-07-10/水稲沢第一区 中検A 入場
1968-07-17/水稲沢第一区 中検A 出場 
1968-07-21/日長野工場 臨時検査 入場 長工式集煙装置取付
1968-07-24/水長野工場 臨時検査 出場
1969-03-05/水長野工場 中検B 入場
1969-03-11/火長野工場 中検B 出場
1969-12-18/木稲沢第一区 中検A 入場
1969-12-27/土稲沢第一区 中検A 出場 
1970-06-26/金長野工場 全検 入場
1970-07-09/木長野工場 全検 出場 840レにて到着 
1971-04-10/土長野工場 中検A 入場
1971-04-17/土長野工場 中検A 出場
1972-02-07/月長野工場 中検B 入場
1972-02-16/水長野工場 中検B 出場
1972-09-07/木長野工場 中検A 入場
1972-10-03/火長野工場 中検A 出場 
1972-10-04/水中津川区→梅小路区(着 10/5)(書類上のみ、実機は長野工場から横移動)
1972-10-10/火梅小路機関車館にて動態保存開始 走行距離 2,551,488km
1974-10-09/水長野工場 中検B 入場
1974-11-08/金長野工場 中検B 出場
1975-03-31/月同日現在 配置 梅小路
1975-03-31/月同日現在 配置 梅小路
1976-03-31/水現在 梅小路区
1979-03-28/水廃車(梅小路区) 展示走行用備品(有火)として動態保存 長工式集煙装置取外し(一般的な了解事項だが、履歴簿移動欄上には廃車に関しての記載が見当たらない また、いわゆる全検は'70/6が最後で梅小路区に移動後はJRへの移管後も含めボイラー検査のみ実施)
1980-01-23/水鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1980-02-05/火鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1981-10-08/木鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1981-10-21/水鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1983-07-05/火鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1983-07-19/火鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1985-07-04/木鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1985-07-24/水鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1986-08-07/木借入 奈良電車区 展示用
1986-08-19/火返却 梅小路区
1987-03-01/日梅小路区→梅小路運転区(職制変更)
1987-04-01/水国鉄民営化によりJR西日本・梅小路運転区に移管 梅小路蒸気機関車館にて動態保存継続中(同日付けで車籍復活、ただし構内運転のみに使用のため全検省略)
1987-06-23/火鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1987-07-10/金鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1988-08-26/金借入 宮原客車区 イベント用
1988-08-30/火返却 梅小路運転区
1988-11-11/金借入 宮原客車区 イベント用
1988-11-14/月返却 梅小路運転区
1989-06-12/月鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1989-06-30/金鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1989-07-28/金借入 吹田工場 イベント用
1989-08-01/火返却 梅小路運転区
1990-06-16/土借入 鳳電車区 イベント用
1990-06-18/月返却 梅小路運転区
1990-08-22/水借入 鷹取工場 イベント用
1990-08-28/火返却 梅小路運転区
1990-09-28/金借入 兵庫駅 和田岬線イベント用
1990-10-02/火返却 梅小路運転区
1990-10-26/金借入 宮原客車区 イベント用
1990-10-30/火返却 梅小路運転区
1990-11-02/金借入 奈良電車区 展示用
1990-11-04/日返却 梅小路運転区
1990-12-21/金借入 亀山鉄道部
1990-12-25/火返却 梅小路運転区
1991-04-20/土借入 小郡運転区 イベント用
1991-05-09/木返却 梅小路運転区
1991-06-11/火鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1991-06-29/土鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1991-07-26/金借入 吹田工場 イベント用
1991-08-01/木返却 梅小路運転区
1991-08-24/土借入 鷹取工場 イベント用
1991-09-07/土返却 梅小路運転区
1991-10-25/金借入 宮原客車区 イベント用
1991-10-30/水返却 梅小路運転区
1993-06-08/火鷹取工場 ボイラー性能検査 入場
1993-06-29/火鷹取工場 ボイラー性能検査 出場
1993-08-23/月借入 鷹取工場 イベント用
1993-08-25/水返却 梅小路運転区
2008-04-01/火現在 梅小路運転区 機関車館構内のSLスチーム号運転に随時使用
2010-04-10/土梅小路蒸気機関車館英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念式展で屋外展示
2014-10-17/金C56160の動態保存終了に伴い、本機を代替機として本線営業運転に復活(2017年度予定)すべく整備するとJR西日本が公式サイトで公表
2016-04-29/金京都鉄道博物館落成に伴い同館扇形庫に移設(公開展示は本線復帰用の復元工事完了待ち)
2016-10復元整備をほぼ終えて復活試運転に臨むべく東海道本線移動中に炭水車の軸焼け発生 新しい車軸を製作するなど、全面的な改良工事を行う
2017-05-19/金JR梅小路運転区 全検 出場 本線試運転(北陸本線米原ー木ノ本間 試9291レ・試9292レ)終了 
2017-06-13/火借入 下関総合車両所新山口支所(着 6/15)
2017-11-25/土「SLやまぐち号」の牽引で、本線営業運転開始
2017-11-26/日C57 1+本機の重連で「SLやまぐち号」を牽引。なお、同日の下りはC57 1が先頭、上りは本機が先頭であった
2019-03-10/日「SL北びわこ号」の牽引開始
2019-11-24/日C57 1+本機の重連で「SLやまぐち号」を牽引。なお、同日は上下列車ともC57 1が先頭であった
2023-07-06/木去年からテンダー亀裂で運用を離脱していたD51200号機が先日テンダー修繕が完了し、火入れをして試運転をしました!

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D51200

広告ポリシー