■ d51 > D511031938-06-27/月 汽車製造大阪 NO.1572 新製 配属 仙台局 配置 一ノ関区(着 翌月初め) 使用開始 1944-03-31/金 現在 一ノ関区 1948-09-16/木 時刻不明、東北本線一ノ関構内にて貨レの牽引機として停車中におりからのアイオン台風に伴う豪雨により付近の磐井川の堤防が決壊したため濁流が構内に押し寄せ本機を含む構内の多くの車輌が脱線傾斜横転し流れてきた材木で埋まる事故発生 1949-04-01/金 現在 一ノ関区 1954-04-01/木 現在 一ノ関区 1957-09-28/土 借入 眞柴工事区 同日返却 1958-08-27/水 借入 折居工事区 同日返却 1958-09-04/木 借入 折居工事区 同日返却 1958-09-09/火 借入 折居工事区 同日返却 1959-11-17/火 一ノ関区→酒田区 達124号(達は'60/3/19付け)(某資料には11/19付けとあるが?) 1963-04-01/月 現在 酒田区 この頃 重油併燃装置(1500ℓ)取付 正確な時期不明 1967-07-18/火 第一種休車指定 酒田区(実機は長岡第一区にて留置) 1967-09-16/土 酒田区→厚狭区 1967-10-16/月 厚狭区→長門区 1968-05-02/木 借入 小郡区 1968-05-09/木 返却 長門区 1971-08-10/火 廃車(長門区) 走行距離 約2,410,000km 1971-12-20/月 広島鉄道管理局長と岩国市長との間で無償貸与契約締結 1972-01-01/土 現在 岩国市元町第三児童公園にて保存 2015-11 現在 岩国市元町第一街区公園(旧 元町第三児童公園)に露天で鉄条網金網で囲まれて保存中 女児が機関車からおっこちて大怪我をしたための措置だそうだが本末転倒 整備もあまり上手ではなく露天のため劣化に追いついていない ナンプレはレプリカ・煙室扉ハンドル欠損・キャブ窓枠と窓ガラスも欠損・主要計器類も盗難により欠損多く総合的には保存状態は悪い 子供の自業自得に安上がりな対応でつきあう行政の安易さが情けない