本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D511

d51 > D511
1936-03-22/日川崎車輌兵庫NO.1643 新製 配属 名古屋局 配置 稲沢庫(某資料には敦賀庫とあるが誤り)
1936-04-16/木稲沢庫→敦賀庫(「梅小路の90年史」には同日付け新製配置 敦賀庫とあるが誤り)
1936-09-01/火敦賀庫→敦賀区(職制変更)
1937-09-11/土浜松工場 局部修繕 入場
1937-09-16/木浜松工場 局部修繕 出場
1937-12-25/土浜松工場 局部修繕 入場
1937-12-30/木浜松工場 局部修繕 出場
1938-01-16/日敦賀区→稲沢区
1938-09-28/水浜松工場 臨時局部修繕 入場
1938-09-29/木浜松工場 臨時局部修繕 出場
1939-02-01/水浜松工場 一般修繕 入場
1939-02-07/火浜松工場 一般修繕 出場
1941-02-25/火浜松工場 局部(六検)修繕 入場
1941-03-04/火浜松工場 局部(六検)修繕 出場
1941-03-31/月現在 稲沢区(某資料には'38/1/16付けで敦賀区→稲沢区とあるが別機番D513 or D514の見誤りと思われる)
1941-09-03/水浜松工場 一般修繕 入場
1941-09-09/火浜松工場 一般修繕 出場
1942-11-08/日浜松工場 局部修繕 入場
1942-11-14/土浜松工場 局部修繕 出場
1942-12-26/土浜松工場 臨時局部修繕 入場
1942-12-27/日浜松工場 臨時局部修繕 出場
1943-05-09/日借入 米原区
1943-08-25/水返却 稲沢区
1943-09-01/水借入 米原区
1943-11-26/金浜松工場 局部修繕 入場
1943-11-30/火浜松工場 局部修繕 出場
1944-02-27/日稲沢区 六検 入場
1944-03-04/土稲沢区 六検 出場
1944-04-16/日返却 稲沢区
1944-06-23/金浜松工機部 一般修繕 入場
1944-06-29/木浜松工機部 一般修繕 出場
1945-08-31/金現在 稲沢区
1945-11-29/木浜松工機部 局部修繕 入場
1945-12-29/土浜松工機部 局部修繕 出場
1947-06-26/木浜松工機部 一般修繕 入場
1947-07-05/土浜松工機部 一般修繕 出場
1949-01-09/日浜松工機部 局部修繕 入場
1949-01-15/土浜松工機部 局部修繕 出場
1949-09-14/水稲沢区→大垣区
1949-11-24/木借入 稲沢区
1949-11-29/火返却 大垣区
1950-01-03/火浜松工機部 甲修繕 入場
1950-01-12/木浜松工機部 甲修繕 出場
1950-05-13/土大垣区→上諏訪区(着 5/14) この頃 炭水車交換 正確な時期不明
1950-08-04/金長野工場 丙修繕 入場
1950-08-11/金長野工場 丙修繕 出場
1951-03-06/火長野工場 乙修繕 入場
1951-03-15/木長野工場 乙修繕 出場
1951-09-25/火長野工場 丙修繕 入場
1951-10-02/火長野工場 丙修繕 出場
1952-03-31/月長野工場 乙修繕 入場
1952-04-06/日長野工場 乙修繕 出場
1952-11-04/火長野工場 丙修繕 入場
1952-11-11/火長野工場 丙修繕 出場
1953-04-24/金長野工場 甲修繕 入場
1953-05-03/日長野工場 甲修繕 出場
1953-12-14/月長野工場 丙修繕 入場
1953-12-19/土長野工場 丙修繕 出場
1954-04-01/木現在 上諏訪区
1954-07-05/月長野工場 乙修繕 入場
1954-07-13/火長野工場 乙修繕 出場
1955-01-18/火長野工場 丙修繕 入場
1955-01-23/日長野工場 丙修繕 出場
1955-07-06/水長野工場 乙修繕 入場
1955-07-13/水長野工場 乙修繕 出場
1956-01-18/水長野工場 丙修繕 入場
1956-01-24/火長野工場 丙修繕 出場
1956-06-01/金長野工場 甲修繕 入場
1956-06-13/水長野工場 甲修繕 出場
1956-12-13/木長野工場 丙修繕 入場
1956-12-20/木長野工場 丙修繕 出場
1957-06-27/木長野工場 乙修繕 入場
1957-07-03/水長野工場 乙修繕 出場
1958-01-08/水長野工場 甲修繕 入場
1958-01-17/金長野工場 甲修繕 出場
1958-01-25/土長野工場 重油併燃装置(1500ℓ)取付
1958-04-01/火現在 上諏訪区
1958-09-26/金長野工場 乙修繕 入場
1958-10-02/木長野工場 乙修繕 出場
1960-03-11/金長野工場 丙修繕 入場
1960-03-17/木長野工場 丙修繕 出場
1961-02-04/土長野工場 甲修繕 入場
1961-02-12/日長野工場 甲修繕 出場
1962-01-08/月長野工場 丙修繕 入場
1962-01-13/土長野工場 丙修繕 出場
1962-06-23/土上諏訪区→金沢区(着 6/24)
1962-10-11/木松任工場 乙修繕 入場 
1962-10-17/水松任工場 乙修繕 出場
1963-07-24/水松任工場 丙修繕 入場 
1963-07-29/月松任工場 丙修繕 出場 
1964-03-14/土松任工場 乙修繕 入場
1964-03-19/木松任工場 乙修繕 出場
1964-07-01/水金沢区→金沢運転所(組織変更)
1964-09-21/月金沢運転所→盛岡区(着 9/22) 達47号(達は'65/2/16付け)(北陸本線金沢-富山操間交流電化による) その後 前照灯副灯取付・前照灯を試作シールドビーム(ミニタイプ3球)のものに交換 時期不明('66年頃と思われる) なお、その後 前照灯の試作型はLP403に変更 時期不明('67年頃と思われる)
1965-01-19/火郡山工場 甲修繕 入場
1965-01-27/水郡山工場 甲修繕 出場
1966-03-22/火郡山工場 乙修繕 入場
1966-03-29/火郡山工場 乙修繕 出場
1966-12-28/水郡山工場 丙修繕 入場
1967-01-06/金郡山工場 丙修繕 出場
1967-09-11/月郡山工場 中検B 入場
1967-09-18/月郡山工場 中検B 出場
1968-05-26/日郡山工場 中検A 入場
1968-05-31/金郡山工場 中検A 出場
1968-08-03/土借入 尻内区 返却せず
1968-09-26/木盛岡区→青森区(実機は尻内区から横移動)
1969-06-06/金土崎工場 全検 入場
1969-06-16/月土崎工場 全検 出場 出場時に日章旗掲揚
1970-04-10/金土崎工場 中検A 入場
1970-04-14/火土崎工場 中検A 出場
1971-01-25/月土崎工場 中検B 入場 
1971-01-30/土土崎工場 中検B 出場 
1971-07-30/金借入 酒田区
1971-08-01/日返却 青森区
1971-09-20/月借入 盛岡区 展示用
1971-09-26/日盛岡局内本線完全無煙化(東北本線全通80周年)記念 東北本線貨1783レ三重連(本機+D51810+D51866+FC)に使用 盛岡-八戸間
1971-09-26/日盛岡局内本線完全無煙化(東北本線全通80周年)記念 ぽっぽ列車明治号 臨客9531レ(本機+D51810+PC7輌)牽引 八戸-青森間 返却 青森区
1971-09-30/木奥羽本線北部無煙化記念SLさよなら列車626レ・637レ牽引 青森ー弘前間往復
1971-10-08/金青森区→浜田区(着 10/12)
1971-10-27/水後藤工場 中検A 入場 重油併燃装置取外し
1971-11-04/木後藤工場 中検A 出場
1971-11-23/火借入 梅小路区 国鉄製作映画「蒸気機関車-その百年」の撮影用 撮影後返却 
1971-11-28/日返却 浜田区
1972-02-23/水借入 梅小路区
1972-02-28/月返却 浜田区
1972-08-26/土鉄道100年記念及び本機の動態保存選定による梅小路区への移動を惜しみ、定期客レを特別にSL四(三)重連運用にした546レ・533レ(本機+C56108+C57101+D51620+PC)を牽引(山陰本線浜田-米子間(D51620は出雲市-米子間のみ)) 翌日も運行(ただし、出雲市ー米子間のD51620はD51674に変更)
1972-09-18/月後藤工場 中検B・動態保存特別整備 入場
1972-09-29/金後藤工場 中検B・動態保存特別整備 出場
1972-09-30/土浜田区→梅小路区(着 10/1)
1972-11-05/日奈良線団臨客レ「でみず」号(本機+PC8輌)牽引 京都-奈良間(某hpには9226レ・9227レとある)
1972-11-12/日奈良線・関西本線・草津線・東海道本線団臨客レ「SLの旅 伊賀忍者」号牽引 京都-奈良-伊賀上野-柘植-京都間
1972-11-19/日草津線・東海道本線(”SLにお別れしよう!山城・多賀一周SLの旅”と銘打った関西周遊団臨客レ)「南京信」号9701レ(本機+PC8輌)牽引 柘植-京都間(なお、京都-桃山-奈良間9631レは機回しの関係でDE101092が牽引し一周完了)
1972-11-19/日関西本線(”SLにお別れしよう!山城・多賀一周SLの旅”と銘打った関西周遊団臨客レ)「南京信」号8246レ(本機+D51885+PC8輌)牽引 奈良-柘植間
1973-08-03/金奈良線・関西本線団臨客レ「SLの旅 伊賀忍者」号牽引 京都-奈良-伊賀上野-柘植間(某hpには柘植で機回し後に草津線入線という記載あるが、奈良線経由往復と思われる)
1973-08-11/土長野工場 全検 入場
1973-10-08/月長野工場 全検 出場
1973-11-03/土関西本線伊賀路の旅号牽引 奈良-柘植間(11/23も実施)
1973-11-03/土関西本線臨客レ「SL伊賀路の旅」号牽引 奈良-伊賀上野-柘植間
1973-11-12/月東海道本線・奈良線・関西本線伊賀号牽引 大阪-京都-伊賀上野間(柘植機回し)
1975-03-31/月同日現在 配置 梅小路
1976-03-31/水現在 梅小路区(動態保存中) 
1979-03-28/水本機の動態保存継続が決まる(運車達800号)
1986-05-30/金廃車(梅小路区) 備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存 形式最終廃車機 走行距離 2,351,716km
2010-04-10/土梅小路蒸気機関車館英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念式展で屋外3重連展示
2016-04-29/金京都鉄道博物館落成に伴い同館扇形庫にて公開展示

デゴイチよく走る! > 機関車DB > d51 > D511

広告ポリシー