■ D52 > D52681944-04-23/日 川崎車輌兵庫NO.2972 (4/26?) 新製 配属 広島局 配置 下関区(着 5/12) 1944-05-19/金 使用開始 下関区 1946-02-01/金 下関区→大宮区 達179号(達は4/1付け)(某資料には1/13付けとあるが誤り ただし、借入の可能性はあり) 1947-07-01/火 第一種休車指定 大宮区 1947-07-31/木 第一種休車指定解除 大宮区 1948-11-26/金 借入 田端区 1949-02-19/土 返却 大宮区 1951-08-14/火 浜松工場 甲修繕 入場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD52361?(ストーカー装着済)のものと交換 1951-08-28/火 浜松工場 甲修繕 出場 1952-09-02/火 借入 稲沢区 返却せず 1952-09-25/木 大宮区→稲沢区 達530号(達は'52/9/25付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 1953-11-05/木 稲沢区→稲沢第一区(機関区分割による名称変更) 1955-09-06/火 稲沢第一区→姫路第一区(着 9/7) 達661号 1956-12-11/火 鷹取工場 乙修繕 入場 清罐剤送入装置取付 1956-12-17/月 鷹取工場 乙修繕 出場 1958-01-31/金 鷹取工場 甲修繕 入場 1958-02-07/金 鷹取工場 甲修繕 出場 1958-10-17/金 姫路第一区→柳井区 達608(達は12/2付け) 1959-02-26/木 第一種休車(棚上)指定 柳井区 1959-03-27/金 第一種休車(棚上)指定解除 柳井区 1961-06-19/月 広島工場 甲修繕 入場 前尾灯埋込化・後尾灯取付 1961-06-26/月 広島工場 甲修繕 出場 1963-10-26/土 両陛下山口県国体(第18回)行幸啓お召し列車の救援機として柳井区構内で待機 1964-09-11/金 第二種休車指定 柳井区 1964-12-05/土 廃車(柳井区) 達678号(達も12/5付け) 事由:余剰('64/7/25付けで横川-小郡間電化=山陽本線完全電化完成 ただし、貨物は’68年度末までSL牽引が残る) 走行距離 1,302,845.4km