■ D52 > D523411944-11-29/水 汽車製造大阪 NO.2473 新製 配属 大阪局 配置 吹田区(着 12/1) 使用開始 1946-11-04/月 22:38頃、貨292ㇾ(本機+現車48輌、換算91.2輌)の牽引機として山陽本線大久保駅1分延通の際に、前から15輌目のト8117第二位車輪が折損し脱線、構内1・2番線を支障する事故発生 1947-05-15/木 21:10頃、山陽本線土山駅3番線に貨379レの牽引機として到着し、別府鉄道1番線に留置中の発送車27輌に連結後に3番線の残留車35輌が2番線を支障していたため少許引上げてこれを開通、再度単機で別府1番線留置の49輌を下り本線に引上げたところ、別府1、2番線分岐の第1号転轍器上で引上げ中の最後部トム50215後より1軸とその前車トム53597前寄り1軸が脱線、下り本線を支障する事故発生 原因は転轍器その他の複合要因による割込み 1949-03-01/火 現在 吹田区 1949-09-17/土 鷹取工機部 丙修繕 前補助排障器取付 1950-09-12/火 鷹取工場 甲修繕 入場 戦時形装備の準改装工事(木製ランボード・デフ・炭水車炭庫の鋼製化) 1950-09-29/金 鷹取工場 甲修繕 出場 1953-03-06/金 吹田区→姫路第一区(3/10?) 1953-08-04/火 浜松工場 甲修繕 入場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD5292(ストーカー装着済)のものと交換 1953-08-13/木 浜松工場 甲修繕 出場 1958-10-03/金 姫路第一区→広島第一区 達608(達は12/2付け) 1959-04-01/水 現在 第一種休車 広島第一区 1959-10-28/水 広島工場 丙修繕 入場 清罐剤送入装置取付 1959-11-02/月 広島工場 丙修繕 入場 1960-04-01/金 現在 広島第一区 1960-04-22/金 広島工場 甲修繕 入場 前尾灯埋込化・後尾灯取付 1960-05-02/月 広島工場 甲修繕 出場 1962-05-07/月 広島第一区→広島区(名称変更) 1965-09-04/土 広島区→小郡区 1966-03-31/木 廃車(小郡区) 達208号 事由:余剰