■ D52 > D52331944-12-28/木 鷹取工機部NO.71 新製 配属 大阪局 配置 吹田区 なお、当初計画ではD5234〜40も鷹取工機部にて製造予定だったが戦況悪化により中止 1946-04-01/月 現在 吹田区 1946-07-31/水 11:02頃、山陽本線鷹取駅に979レの牽引機として3分延着予定で入構の際に、27輌目の貨車ワ7833の自連に異常発生し列車分離する事故発生 1947-01-01/水 現在 特別休車 吹田区 1947-04-01/火 現在 吹田区(某資料には特別休車とあるが誤り) 1947-09-01/月 14:35頃、山陽本線姫路操2番線に貨289レ(本機+現車51輌、換算91.2輌)の牽引機として進入の際、第18号転轍器付近で前から43・44輌目トムが脱線する事故発生 原因は反向する急曲線連続箇所の継ぎ目枕木不良で小返り状態だったがカントがついていなかった、道床不良、軸重過大の大型機通過による軌間拡大 1949-08-06/土 吹田区→姫路第一区(着 8/7) 1950-08-06/日 姫路第一区→小郡区(某資料には3/6?とあるが誤り) 1953-03-10/火 借入 柳井区 1953-03-17/火 返却 小郡区 1953-06-24/水 浜松工場 甲修繕 入場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD5262(ストーカー装着済)(プレスアイゼンバーン「D52・D62・E10」には別機番D5226とあるが本機番の印刷ミスで誤り)のものと交換 1953-07-04/土 浜松工場 甲修繕 出場 1955-08-01/月 現在 小郡区 1956-06-15/金 この日より、D5232のボイラー亀裂に学び罐圧を1kg下げて(16→15kg/㎠=D51並み)の運用を当分の間実施する 1958-11-12/水 広島工場 甲修繕 入場 前尾灯を埋込化・理研式清罐剤送入装置取付 1958-11-19/水 広島工場 甲修繕 出場 1960-04-01/金 現在 小郡区 1964-09 第一種休車指定 小郡区 1964-11-14/土 廃車(小郡区) 達639号(達も11/14付け) 事由:余剰 走行距離 1,514,377.8km