本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > D52 > D52217

D52 > D52217
1945-02-09/金川崎車輌兵庫NO.3086 新製 配属 名古屋局 配置 静岡区(着 時期不明)
1948-07静岡区→浜松区
1949-05-25/水02:55頃、東海道本線焼津ー用宗間を客12レ(本機+現車16輌換算60輌)の牽引機として焼津2分早通し日本坂隧道内を閉塞信号機不良のため徐行運転中に、起点188.61km付近で後続の貨1370レ(D51587+現車56輌換算101.2輌)が追い付いてこれに追突、貨レは機関車と貨車10輌が脱線転覆、客レは最後尾客車1輌脱線し上下本線を支障する事故発生 負傷51 原因は信号故障かつ隧道内煤煙が満ちて視界不良にも拘わらず安易な見込み運転
1949-12-14/水浜松区→米原区
1950-05-09/火米原区→稲沢区
1951-06この頃 浜松工場 甲修繕 戦時形装備の改装工事・炭水車をD52xx(ストーカー装着済)のものと交換 正確な時期不明
1953-11-05/木稲沢区→稲沢第一区(機関区分割による名称変更)
1954-04-01/木現在 稲沢第一区
1954-10借入 大井工場 ECAFE(国連アジア極東経済委員会)鉄道小委員会向け展示会出展用(10/16〜10/20に展示) 返却日 不明(敗戦後十年で東南アジア方面とはいえ鉄道関連の輸出振興をすでに実現可能にした当時の日本の技術力(ディーゼル動力車・保線機器・通信機器・工作機械など)は世界に誇る水準であったことが伺われる また、本機を出品したということは蒸気機関車も輸出の可能性を検討したものと思われるがマーケット的にはC56やC11を出展したほうが効果的であった)
1954-10-01/金現在 第一種休車 稲沢第一区
1954-11この頃 第一種休車指定解除 稲沢第一区 正確な時期不明
1955-08-23/火稲沢第一区→吹田区 達661号
1955-11-16/水吹田区→姫路第一区
1956-11-18/日姫路第一区→岡山区(着 11/19) 達53号(達は'57/1/22付け)
1960-01鷹取工場 旋回窓(左側)取付
1960-10-02/日岡山区→五稜郭区 達2号(達は'61/1/4付け)
1960-10-17/月苗穂工場 耐寒工事施工
1963-10苗穂工場 前照灯LP403化・後照灯LP42取付
1965-03-31/水現在 五稜郭区
1969-10-15/水廃車(五稜郭区) 北支達35号

デゴイチよく走る! > 機関車DB > D52 > D52217

広告ポリシー