■ D52 > D522161945-01-31/水 川崎車輌兵庫NO.3085 新製 配属 名古屋局 配置 浜松区(着 4/10) 1945-05-09/水 使用開始 浜松区 1949-12-24/土 浜松区→米原区 1950-03-25/土 米原区→広島第一区(着 3/27)(某資料には'50/4/5付けとあるが誤り) 1952-04 この頃 広島工場 戦時形装備の準改装工事(木製ランボード・デフ・炭水車炭庫の鋼製化) 正確な時期不明 1952-12-14/日 広島第一区→瀬野区(着 12/15) その後 前自連自動解錠装置取付 時期不明 1953-02-07/土 06:16頃、山陽本線瀬野駅を貨990レ(D51319+貨車43輌+本機+D5279)が八本松に向けて発車直後に、構内第10号信号機が消灯中のため規定通り3分停止後に徐行にて運転を再開、第9号信号機及び第8号信号機も消灯のため同様の手続きで低速走行中に、後続の熊本発大阪行き客218レ(C5950+現車11輌+D5296)が消灯信号を冒進し貨990レ後尾に追突する事故発生 機関車3輌脱線破損・客車2輌脱線大破 負傷27 1953-02-13/金 第一種休車指定 瀬野区(罐胴破損による) 1953-03-31/火 広島工場 臨時修繕 入場 ボイラーをD5297のものと交換 その後 前照灯LP403化 時期不明 1953-04-02/木 第一種休車指定解除 瀬野区 1953-04-08/水 広島工場 臨時修繕 出場 1953-09-01/火 現在 瀬野区 1956-07-08/日 瀬野区→沼津区 達518号(達は8/7付け) 1957-10-30/水 沼津区→吹田第一区(着 11/1) 達52号(達は'58/2/11付け) 1958-04-10/木 第一種休車(保留車)指定 吹田第一区 その後 第一種休車(保留車)指定解除 時期不明 1959-02-27/金 鷹取工場 甲修繕 前部ステップ増設・デフカット・清罐剤送入装置取付 その後 前照灯LP42化を経てLP405化 時期不明 1959-04-01/水 現在 吹田第一区 1960-10-01/土 吹田第一区→姫路第一区 1960-12-08/木 借入 鷹取区 返却せず 1961-04 この頃 姫路第一区→鷹取区 正確な時期不明 1963-05-15/水 鷹取区→吹田第一区 1963-06-28/金 借入 鷹取区 1963-11-01/金 返却 吹田第一区 1964-04-01/水 現在 第一種休車 吹田第一区 その後 第一種休車指定解除 時期不明 1965-03-25/木 第一種休車指定 吹田第一区 1965-04-17/土 第二種休車指定 吹田第一区 1965-07-05/月 実機を鷹取工場に移動して留置 1965-07-09/金 廃車(吹田第一区) 達316号 事由:余剰 走行距離 862,861.7km