本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > D52 > D52202

D52 > D52202
1944-12-08/金川崎車輌兵庫NO.3068 新製 配属 名古屋局 配置 稲沢区(着 時期不明)
1948-04-01/木現在 稲沢区
1952-08-28/木借入 国府津区 返却せず
1952-09-25/木稲沢区→国府津区 達530号(達は'52/9/25付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 
1954-10-03/日国府津区→吹田区 その後 鷹取式集煙装置取付 正確な時期不明('55/2/2以降)
1956-10-01/月吹田区→吹田第一区(東海道本線全線電化による機関区分割のため)
1956-11-04/日吹田第一区→姫路第一区
1960-01鷹取工場 旋回窓(左側)取付 
1960-10-06/木姫路第一区→五稜郭区 達2号(達は'61/1/4付け)
1960-11-15/火苗穂工場 耐寒工事施工・鷹取式集煙装置取外し
1963-02苗穂工場 缶胴交換・蒸気ドーム座交換・缶台交換(いずれも新品ではなく廃車体の状態の良いものを再利用の可能性あり)
1964-01苗穂工場 前照灯LP403化・後照灯LP42・運転室換気装置取付 この頃 旋回窓(右側)取付 正確な時期不明
1964-06苗穂工場 100Wタービン・ATS-S取付 この頃 後照灯LP403に交換 正確な時期不明 
1965-01苗穂工場 給水温め器交換・信号炎管取付・運転室照明改造
1965-03-31/水現在 五稜郭区 
1967-12苗穂工場 缶胴交換
1969-03-31/月現在 五稜郭区
1971-07苗穂工場 全検
1973-07第一種休車指定 五稜郭区
1973-10借入 門司区 五稜郭区最終在籍SL 門司港駅で開催された鉄道記念日関連の「昔むかし展」会場にて展示(実機は門司港駅の展示以降返却せず門司区にて留置)
1974-03-31/日現在 第二種休車 五稜郭区(実機は門司港駅の展示以降返却せず門司区にて留置)
1974-03-31/日同日現在 配置 五稜郭
1975-03-31/月現在 第二種休車継続中 五稜郭区(実機は門司港駅の展示以降返却せず門司区にて留置)
1975-03-31/月同日現在 配置 五稜郭
1975-10-18/土廃車(五稜郭区) 形式最終廃車機(梅小路区の動態保存機D52468を除く) 小倉工場にて解体 

デゴイチよく走る! > 機関車DB > D52 > D52202

広告ポリシー