■ D52 > D521421944-09-30/土 汽車製造大阪 NO.2442 新製 配属 大阪局 配置 姫路区(着 時期不明)(汽車会社蒸気機関車製造史には9/31付けとあり明らかに印刷ミスだが、これ以外にも多くの誤りあり社史にしてはお粗末) 1946-02-20/水 18:18頃、山陽本線加古川-土山間を982レの牽引機として加古川駅13分延発にて走行中、エキセン棒(エキセントリックシャフト)加減リンク取付ピン落失しエキセン棒曲損を確認 加古川駅に退行し救援機を仰ぎ同駅218分延発する事故発生(某資料には別機番D52143とあるが?) 1946-04-01/月 姫路区→姫路第一区(機関区分割による名称変更) 1947-01-01/水 現在 特別休車 姫路第一区 1947-04-01/火 現在 特別休車継続中 姫路第一区 1947-09-01/月 現在 姫路第一区 1952-01 この頃 浜松工場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD52XX(ストーカー装着済)のものと交換 正確な時期不明 1953-03-10/火 姫路第一区→吹田区 1954-11-06/土 借入 米原区 返却日 不明(同月内) 1954-12-01/水 現在 吹田区 1956-10-01/月 吹田区→吹田第一区(東海道本線全線電化による機関区分割のため) 1956-11-09/金 吹田第一区→姫路第一区 1958-03 浜松工場 甲修繕 ボイラーを新缶(浜松工場製)に交換 1960-10-01/土 姫路第一区→吹田第一区 1965-03-31/水 現在 吹田第一区 1969-01-30/木 時刻不明、片町線支線(城東貨物線)にて貨レ(番号不明)の牽引機として走行中に安全確認を怠って踏切内に進入したダンプカーと衝突する事故発生 本機は脱線破損(1/31?) 1969-03-14/金 吹田第一区→五稜郭区(事故機をあえて北海道にまで移動させたのは本線運用ではなく、単なる部品取り用の可能性がある) 1969-09-19/金 廃車(五稜郭区) 北支達40号