■ D52 > D521231944-03-19/日 汽車製造大阪 NO.2390 新製 配属 大阪局 配置 吹田区(着 4/7(4/10?)) 1944-05-12/金 吹田区→下関区 達459号(達は6/17付け) 1944-10-10/火 下関区→広島第一区 1945-01-24/水 広島第一区→広島第一区瀬野支区(wikiには'46/3/31現在 広島第一区とあるが、原資料が支区までの表記を省略していると思われる) 1946-04-01/月 広島第一区瀬野支区→瀬野区(本区昇格) 1949-05 天皇陛下戦災復興視察九州(7県)方面巡幸お召し列車補機 時期及び区間不明 1950-01-28/土 借入 広島第一区 返却日 不明 1950-05-01/月 現在 瀬野区 1951-05 この頃 広島工場 甲修繕 前部自連自動解錠装置取付 正確な時期不明 1954-04-10/土 浜松工場 甲修繕 入場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD52xx(ストーカー装着済)のものと交換・先輪をスポーク車輪に交換 1954-04-21/水 浜松工場 甲修繕 出場 1954-04-22/木 瀬野区→小郡区(着 4/24?) 1956-07-09/月 小郡区→瀬野区(着 7/10) 1960-04-01/金 現在 瀬野区 1963-12-18/水 第一種休車指定 瀬野区 1964-01-20/月 第一種休車指定解除 瀬野区 1964-06-30/火 山陽本線岡山操-広島操間の貨物電化に先立ち、「後押し蒸気機関車に別かれる式」を瀬野区で開催したさよなら列車、幡生操発新鶴見操行き80レ(瀬野発13:34)を後補機(本務機D5275+貨車+D52101+本機)として推進 1964-07-04/土 瀬野区→小郡区 1964-10-01/木 第二種休車指定 小郡区 1964-12-05/土 廃車(小郡区) 達678号(達も12/5付け) 走行距離 961,546.2km