■ D52 > D521011944-10-16/月 日立製作所笠戸NO.1838 新製 配属 広島局 配置 広島第一区(着 11/7) 1944-11-11/土 使用開始 広島第一区 1946-04-01/月 借入 瀬野区 返却せず 1947-03-01/土 現在 瀬野区 1951-07 広島工場 乙修繕 前部自連自動解錠装置取付 1953-04-01/水 現在 瀬野区 1953-08-31/月 浜松工場 甲修繕 入場 戦時形装備の改装工事・炭水車をD52XX(ストーカー装着済)のものと交換 1953-09-09/水 浜松工場 甲修繕 出場 1959-04-01/水 現在 瀬野区 1960-03-24/木 広島工場 乙修繕 入場 1960-03-29/火 広島工場 乙修繕 出場 1960-03-30/水 借入 広島第一区 1960-05-04/水 返却 瀬野区 1961-02-17/金 広島工場 丙修繕 入場 清罐剤送入装置取付 1961-02-22/水 広島工場 丙修繕 出場 1961-11-10/金 広島工場 甲修繕 入場 前尾灯埋込化 1961-11-17/金 広島工場 甲修繕 出場 1964-05-26/火 時刻不明、山陽本線八本松-瀬野間を単回787レ(電蒸運転 EF599+逆本機+逆D5212)にて走行中に本機の従輪が脱線する事故発生 1964-06-30/火 山陽本線岡山操-広島操間の貨物電化に先立ち、「後押し蒸気機関車に別かれる式」を瀬野区で開催したさよなら列車、幡生操発新鶴見操行き80レ(瀬野発13:34)を後補機(本務機D5275+貨車+本機+D52123)として推進 1964-07-04/土 借入 小郡区 返却せず 1964-08-06/木 瀬野区→小郡区 1965-06-13/日 小郡区→国府津区 1965-09-12/日 現在 国府津区(撮影) 1967-08-25/金 現在 国府津区 本機+236号機の重連で929レ牽引(国府津駅で撮影) 1967-12-12/火 大宮工場 中検B ボイラー圧力検査で使用不能と決定 1967-12-18/月 第一種休車指定 国府津区(実機は大宮工場に留置) 1968-08-08/木 廃車(国府津区) 関東支達56号 国府津区最終在籍SLの一輌 走行距離 1,109,831.7km