■ D50 > D50801925-08 汽車製造大阪 NO.842 新製 9900形 NO.9979 配属 東京局 配置 不明 1925-08-28/金 使用開始 庫名不明(東京局管内) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 D5080 ('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 平庫 1933-06-06/火 時刻不明、常磐線磯原駅第60号ポイント付近で先輪及び第一動輪脱線する事故発生(某資料には別機番D5090とあるが、当該機はこの時期 広島庫に在籍しており、借入の可能性はゼロではないが機番見誤りと思われる また、本機番以外の近似機番の可能性も否定できない) 1934-12-10/月 平庫→稲沢庫(着 12/11) 1936-09-01/火 稲沢庫→稲沢区(職制変更) 1938-03 この頃 稲沢区→中津川区 正確な時期不明 1940-09 中津川区→多治見区 1945-11 この頃 多治見区→福井区 正確な時期不明 1949-05-20/金 福井区→富山区 1950-07-11/火 富山区→盛岡区 第一種休車(保管車)指定 1950-10 この頃 盛岡区→釜石区(本区は'50/10/10付けで宮古区釜石支区から昇格) 正確な時期不明 その後 重油併燃装置取付('53/4/2〜'53/9/1の間) 郡山式(煙突上部のみを覆う陣笠スタイル)集煙装置取付('53/9/2〜'54/4/1の間) 1954-03-01/月 現在 釜石区 1958-03-05/水 第一種休車指定 釜石区 1958-04-01/火 現在 第一種休車継続中 釜石区 1959-04-01/水 現在 釜石区 1963-04-01/月 現在 釜石区 1967-02-28/火 廃車(釜石区) 前照灯および副灯ともにシールドビーム