■ D50 > D50641925-07 川崎造船所兵庫NO.1059 新製 9900形 NO.9963 配属 門司局 配置 広島庫 1925-07-18/土 使用開始 広島庫 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 D5064 ('28/5/17付 達380号の施行) 1928-12 現在 敦賀庫(本庫は1884/4/16付けの柳ケ瀬トンネル開通による官設鉄道長浜-金ヶ崎間全通に併せて開設とwikiにはあるが、建設工事用に遅くとも1882/3/10付けの洞道口-金ヶ崎間及び敦賀駅開業までに何らかの形で開設済みと思われる 機関区全図鑑には1913/4/1付け北陸本線全通直前の開設とあるが全くの誤り) 1928-12-06/木 11:15頃、北陸本線雁ヶ谷(信)-刀根間を貨556レ(本機+貨車45輌(換算62輌)+後補機D50206)の本務機として走行中、上り勾配で貨物過積載と積雪のため空転多発し、刀根3分延通後に更に速度低下し柳ヶ瀬トンネル入口付近で時速8km程度となる その後トンネル出口まで僅か25mほどでついに運行停止したため雁ヶ谷(信)にて交換待機中の553レの機関車を救援機として刀根駅に退行する事故発生 556レの車掌・荷扱手・機関助手見習い計3人トンネル内に充満した煤煙により窒息死 553レの乗務員含む12人失神 1931-01-31/土 現在 敦賀庫 1936-09-01/火 敦賀庫→敦賀区(職制変更) 1941-09 敦賀区→甲府区 1945-08-31/金 現在 甲府区 1947-03-01/土 現在 特別休車 甲府区 1947-05-01/木 現在 特別休車継続中 甲府区 1947-07-01/火 現在 甲府区 1949-10-27/木 甲府区→鳥栖区 達9号(達は'50/1/11付け) 1951-07-01/日 現在 鳥栖区 1951-10-01/月 現在 直方区 1954-03 直方区→柳ヶ浦区(鉄道ピクトリアル vol.35の車両のうごきには'54/4の移動とあるが、前月以前の洩れと思われる) 1957-10 この頃 小倉工場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付 正確な時期不明 1960-04-01/金 現在 柳ヶ浦区 1961-04-01/土 現在 第一種休車 柳ヶ浦区 1962-04-01/日 現在 柳ヶ浦区 1967-10-01/日 柳ヶ浦区→大分区柳ヶ浦支区(格下げ) 第二種休車 1967-10-07/土 廃車(大分区柳ヶ浦支区) 大分区柳ヶ浦支区区最終在籍SLの1輌 門デフをD6026に流用