■ D50 > D503721931-04 汽車製造大阪 NO.1161 新製 配属 大阪局 配置 吹田庫 1936-03 吹田庫→鷹取庫 1936-06 この頃 鷹取庫→吹田庫 正確な時期不明 1936-09-01/火 吹田庫→吹田区(職制変更) 1940-10 吹田区→鷹取区 1944-03-31/金 現在 鷹取区 1945-11-24/土 01:55頃、東海道本線吹田操に貨960レの牽引機として到着し東給水3番線で戻りの貨973レ連結まで待機中に、加減弁閉鎖不全により自然逸走を開始 連接していない転車台隙間に先輪および動輪2軸が落ち込む事故発生 乗務員はキャブ内で仮眠しており逸走に気付かず 1946-06-16/日 01:45頃、山陽本線土山駅2番線に貨970レ(本機+現車55両、換算115.6輌)の牽引機として定着後、収容能力の関係からいったん前より貨車4輌を貨物2番線に落とし、8006レおよび260レを進出させた後に本線に戻ろうとしたところ、本線・中線分岐の第15号転轍器が中線方向に開通していたためこれを割出し破損する事故発生 1948-11-15/月 鷹取区→直江津区 達26号(達は'49/1/19付け)・大鉄局達乙110号(達は'49/1/29付け) 1952-04-01/火 現在 直江津区 1955-02-01/火 現在 直江津区 1955-08-01/月 現在 第一種休車 直江津区 1956-11-01/木 現在 直江津区 1959-03-03/火 第一種休車指定 直江津区 1959-03-31/火 現在 第一種休車継続中 直江津区 その後 第一種休車指定解除 時期不明 1960-01-01/金 現在 直江津区 1965-12-24/金 直江津区→吉松区(鉄道ピクトリアル vo.184の車両のうごき及び某資料には出水区とあるが誤り) 1966-06-14/火 吉松区→柳ヶ浦区(着 6/15) 1967-10-01/日 柳ヶ浦区→大分区柳ヶ浦支区(格下げ) 第二種休車 1967-10-07/土 廃車(大分区柳ヶ浦支区) 大分区柳ヶ浦支区区最終在籍SLの1輌