■ D50 > D502751928-03 汽車製造大阪 NO.994 新製 9900形 NO.29974 配属 不明 配置 不明 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 D50275('28/5/17付 達380号の施行) 1930-08-31/日 現在 吹田庫(本庫は1925/8に大阪庫の本庫機能を移管して新規開設) 1934-07 吹田庫→姫路庫 1936-09-01/火 姫路庫→姫路区(職制変更) 1937-10 この頃 姫路区→吹田区 正確な時期不明 1939-11 吹田区→姫路区 1944-09 この頃 姫路区→奈良区加茂支区 正確な時期不明 1946-07-13/土 関西本線加太-中在家間を351レ(本機+現車33輌、換算55.2輌+D50276)の牽引機として加太駅定発にて走行中に起点74.95km付近で9輌目のトム21180およびそれに続く貨車3両が全軸脱線する事故発生 原因は当該貨車の積荷(工作機械)移動止めが粗く衝動による積載偏寄 1946-09-04/水 10:45頃、関西本線奈良駅に303レ(本機+D511054+客車)の本務機として12分延着の後に、機関車重連で客車から分離し入区しようと下り引上げ線に進入した際、第27号イ転轍器轍叉部で次位のD511054先輪1軸・動輪2軸脱線する事故発生 原因は8番分岐のリード半径が重連通過には急すぎたためで以後同分岐への重連進入を禁止 1947-09-01/月 現在 奈良区加茂支区 1948-02-01/日 現在 奈良区 1949-02-25/金 13:48頃、関西本線八尾駅3番線に貨257ㇾ(本機+現車14輌、換算21.7輌)の牽引機として定着後、入換作業中に構内2番線に突放した貨車8輌の前から6輌目が第32号転轍器上で全軸脱線する事故発生 原因は転轍手の誤操作による途中転換 1949-09-15/木 奈良区→亀山区 1950-08-04/金 亀山区→米子区(某資料には8/2付けとあるが?) 1955-08-01/月 現在 米子区 1958-09-17/水 第一種休車指定 米子区 1959-03-04/水 廃車(米子区) 達57号