■ D50 > D501861927-03-22/火 日本車輌名古屋 NO.174 新製 9900形 NO.19985 配属 名古屋局 配置 不明 使用開始 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 D50186('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 米原庫 1935-09 米原庫→稲沢庫 1936-09-01/火 稲沢庫→稲沢区(職制変更) 1938-03 この頃 稲沢区→敦賀区 正確な時期不明 1940-05 敦賀区→金沢区 1940-11 金沢区→中津川区 1944-03-31/金 現在 中津川区 1948-03-23/火 中津川区→弘前区 達188号(達は4/27付け) 1949-07-01/金 時刻不明、奥羽本線弘前構内の機関区線から回421レの牽引機として引上げ線に転線中に、到着した434レの機関車(機番不明)に接触する事故発生 炭水車が損壊 1951-09-29/土 弘前区→直江津区 達494号(達は'51/9/29付けだが実移動日とは一致しない可能性あり)(某資料には借入とあるが誤り) 1954-03-11/木 借入 長野区 1954-09-29/水 返却 直江津区(書類上のみ 実機は上諏訪区に横移動) 1954-09-30/木 借入 上諏訪区 返却せず 1954-11-01/月 直江津区→長野区(実機は上諏訪区から横移動) 達717号 1955-08-01/月 現在 長野区 その後 上諏訪区に移動 時期不明 1957-10-08/火 上諏訪区→新鶴見区 入換専用機 達656号(達は11/30付け)(長大編成仕訳のハンプ押上げに自重のあるD50は空転が少なく最適だった) 1958-03-30/日 第一種休車指定 新鶴見区 1958-12-25/木 廃車(新鶴見区) 達652号(達は12/26付け 付記に工作局が12/25に遡って適用とある)