■ D50 > D501621927-03 川崎造船所兵庫NO.1172 新製 9900形 NO.19961 配属 神戸局 配置 不明 1927-03-03/木 使用開始 庫名不明(神戸局管内) 1928-10-01/月 称号規程改正による形式変更及び改番 D50162('28/5/17付 達380号の施行) 1931-01-31/土 現在 吹田庫 その後 20㎥炭水車に交換 正確な時期不明('32/12/31付け以降の月次機関車配置表上には記載あり) 1936-09-01/火 吹田庫→吹田区(職制変更)('41/9から入換専用機) 1942-11 吹田区→鷹取区 1943-09 鷹取区→梅小路区 この頃 容量20㎥の炭水車使用を廃止 1943-10 梅小路区→鷹取区 1944-01 鷹取区→姫路区 1944-09 この頃 姫路区→奈良区 正確な時期不明 1947-03-12/水 05:16頃、関西本線伊賀上野駅3番線に貨350レ(本機+貨車+D51654)の本務機として6分延着後に、本機が2番線に貨車7輌を解放し客車2両をもって本連結しようとしたところ自連の高さに食い違いを認めたため、この1輌を解放すべく汽笛吹鳴し引上げて2番線に押し込み中に3番線の後補機が出発と勘違いして押上げはじめてこれに接触し客車1輌・貨車3輌が脱線し上下線を支障する事故発生 なお、3番線の残留貨車に制動がかけられていなかった 1947-09-29/月 04:32頃、関西本線柘植駅に貨350レ(本機+現車34輌、換算60.9輌)の牽引機として到着後の貨車解放の作業中に、制動引棒(後部加減ネジ前側)が折損し制動基礎装置を大破、左右連結棒屈曲し前途運行不能と判断 同レ補機を交換し39分延発する事故発生 原因は古傷による折損(傷の状態を8/29付けの奈良区実施の六検で看過したと思われる) 1948-07-23/金 奈良区→福知山区 大鉄局達乙742号(達は8/2付け) 1949-04-01/金 現在 福知山区 1950-04-01/土 現在 第一種休車(要修) 福知山区 1951-03-01/木 現在 第一種休車(要修)継続中 福知山区 1951-09-09/日 第一種休車指定解除 福知山区→津和野区(但し書類のみで実機は浜松工場での改造を経て移動) 1951-09-12/水 浜松工場 改造 D601