■ C62 > C6291948-09-06/月 日立製作所笠戸NO.1957 改造(ボイラーD52121) 配属 広島局 配置 広島第二区(着 9/14) 1948-09-20/月 使用開始 広島第二区 1949-03-09/水 日立製作所笠戸 入場 標準ストーカー取付 1949-04-14/木 広島第二区→宇都宮区(着 4/15) 達325号(達は5/31付け) その後 軸重軽減工事実施 時期不明(異動直前に広島工場にて実施の可能性あり)(なお、'50/4/8付けの達170号にも本機番が’49/4/13付けで移動とあるが事情不明) 1949-08-01/月 宇都宮区→白河区 1949-12 この頃 白河区→米原区 正確な時期不明 1950-04 この頃 米原区→白河区 正確な時期不明(東京局の'50/4/1現在の配置表上には白河区に別機番C627の記載あるが、当該機はこの時期平区に在籍 また、名古屋局の同日付けの配置表上には米原区にも本機番の記載あるが別機番C626の印刷ミスと思われる) 1954-09-05/日 白河区→尾久区(着 9/6) 1957-03-28/木 大宮工場 甲修繕 入場 ボイラーを新缶に交換 1957-04-08/月 大宮工場 甲修繕 出場 1958-04-01/火 現在 尾久区 1962-01-12/金 16レ牽引。亡父の「機関士手帳」より。(急行十和田と思われる) 1962-02-09/金 16レ(急行十和田と思われる)亡父の「機関士手帳」より 1962-11-01/木 尾久区→水戸区 前照灯シールドビーム化済 その後 常磐線電化対策工事実施 時期不明 1963-05-31/金 水戸区→仙台区 達525号(達は10/10付け) 1963-10-01/火 仙台区→仙台運転所(組織統合) 1965-10-02/土 第一種休車指定 仙台運転所 1966-01-20/木 廃車(仙台運転所) 達25号 事由:余剰 走行距離 2,024,341.0km