■ C62 > C62341948-12-18/土 川崎車輌兵庫NO.3167 改造(ボイラーD52230) 配属 広島局 配置 梅小路区(着 12/26) 標準ストーカー取付済 1948-12-29/水 使用開始 梅小路区 1949-02-20/日 12:05頃、東海道本線京都駅のA1番線に到着後、下り9番線に既に据付け済みの205ㇾ客車編成に連結せんとしたところ、信号掛と操車掛の失念や打ち合わせ不足から第49号転轍機が異方向だったため異線に進入し第51号及び第53号転轍機を破損する事故発生 1949-04-28/木 08:06頃、駐軍1005ㇾ(本機+現車8輌、換算34輌)の牽引機として山陽本線鷹取ー須磨間を走行中に、起点6km691m地点の西天神踏切において横断中の糞尿積みの荷馬車と衝突し4分停車する事故発生 原因は踏切警手の遮断機の誤操作 1953-04-01/水 現在 梅小路区 1956-12-08/土 鷹取工場 甲修繕 入場 ボイラーを新缶に交換 1956-12-17/月 広島工場 甲修繕 出場 1958-04-18/金 梅小路区→下関区(着 4/19) 達292号(達は6/6付け) その後 山陽電化対策装備実施 時期不明 1964-09-30/水 下関区→広島区(着 10/1) 客604レの牽引機としてそのまま移動(通常機関車の配置替え移動の場合は回送扱いが基本だが、今回の下関電化時のC62は珍しく列車牽引での移動) 1965-02-28/日 広島区→糸崎区 達270号(達は6/16付け)(鉄道公報4726号には2/29付けとあるが誤り) 1968-01-20/土 第二種休車指定 糸崎区 1968-02-15/木 廃車(糸崎区) 関西支達乙6号 走行距離 2,131,940.6km