■ C62 > C62301948-11-11/木 川崎車輌兵庫NO.3163 改造(ボイラーD52152) 配属 大阪局 配置 姫路第二区(着 11/27) 標準ストーカー取付済 1948-12-03/金 使用開始 姫路第二区 1950-06-14/水 第一種休車指定 姫路第二区(なお、'50/4/8付けの達170号には本機番が3/18付けで移動とあるが誤報と思われる) 1950-08-23/水 第一種休車指定解除 姫路第二区→宮原区('55/8における特急仕業として2レ「つばめ」を27・30日に、4レ「はと」を3・25日に合計4日牽引、当時の配置両数での平均充当日6.2をかなり下回る) 1952-06-05/木 時刻不明、東海道本線関ヶ原付近を上り特急2レつばめの牽引機として走行中に安全確認を怠ったトラックが踏切内に進入してきたためこれと衝突する事故発生 1953-02-28/土 皇太子殿下伊勢神宮ご参拝(英国エリザべス女王戴冠式出席の奉告の儀)お召し列車の先行列車 4レ「はと」牽引 大阪ー浜松間(蒸気機関車ex vol.50には先行列車指定区間が熱海までとあるが、この時期既に浜松以東は電化済みで浜松ー熱海間はEL牽引 だいたい丹那トンネルをSL牽引で走行するわけがない) 1953-11-09/月 皇太子殿下(後の平成天皇)伊勢神宮・橿原神宮・神武天皇稜還啓(天皇ご名代としてエリザべズ女王戴冠式典にご臨席された英国よりご帰国のご報告の儀)のお召列車の先行列車の予定だった 4レ(特急はと)牽引 京都ー名古屋間 1956-11-19/月 第一種休車(保留車)指定 宮原区(実機は姫路第二区にて留置) 1957-01 この頃 第一種休車(保留車)指定解除 宮原区 正確な時期不明 1957-01-31/木 鷹取工場 甲修繕 入場 ボイラーを新缶に交換 1957-02-10/日 鷹取工場 甲修繕 出場 1957-02-12/火 宮原区→小樽築港区(着 2/23 途中 苗穂工場に入場して耐寒工事・軸重軽減工事実施と思われる) 達206号(達は'57/4/5付け)(達にある所属変更日は2/12) 1960-04-01/金 現在 小樽築港区 この頃 重油併燃装置取付 正確な時期不明 1961-07 苗穂工場 旋回窓(左側)取付 1963-04-01/月 現在 小樽築港区 1963-08 苗穂工場 旋回窓(右側)取付 1968-08-10/土 現在 小樽築港区 106レ“ていね”の前補機(本務機はC6244)として小樽築港〜長万部間を牽引 小沢〜俱知安にて撮影 1968-08-21/水 現在 小樽築港区 106レ“ていね” の前補機(本務機はC622)として小樽築港〜長万部牽引 長万部駅にて撮影 1968-10-25/金 廃車(小樽築港区)(10/18?) 北支達乙59号 走行距離 2,218,882.4km