■ C62 > C6221948-05-20/木 日立製作所笠戸NO.1930 改造(ボイラーD52455) 配属 広島局 配置 糸崎区(着 6/14) 満鉄向けストーカー取付済 1948-06-19/土 使用開始 糸崎区 1950-08-11/金 糸崎区→宮原区(着 8/12) 1951-04 この頃 鷹取工場 冷蔵車レ10000の内装ステンレス板を型抜きしたつばめマークをデフに取付 キャブの手すりもステンレスに交換 正確な時期不明 1953-01 鷹取工場 重油併燃装置取付 1953-08 この頃 日映科学映画製作所の記録映画「つばめを動かす人たち」の中でエンディング直前に特急つばめ2レ牽引機として宮原区から出区するシーンを撮影(デフにツバメマークあり)('55/8における特急仕業として2レ「つばめ」を8・11・19・31日に、4レ「はと」を6・17・29日に合計7日牽引、当時の配置両数での平均充当日6.2をやや上回る) 1955-01 この頃 日立製作所笠戸 標準ストーカーに交換? 正確な時期不明 1956-11-25/日 第一種休車(保留車)指定 宮原区(実機は吹田第一区にて留置) 1957-01-08/火 第一種休車(保留車)指定解除 宮原区 1957-01-19/土 鷹取工場 ボイラーを新缶に交換(某hpには'57/11/26付けとあるが?) 軸重軽減工事 標準ストーカー(自動給炭装置)取付済 1957-01-22/火 宮原区→小樽築港区(着 2/7 途中 苗穂工場に入場して耐寒工事実施の可能性あり) 達206号(達は'57/4/5付け)(達にある所属変更日は1/22だが、これはあくまでも達としての周知事項にすぎず、実機の着日と一致しないことが少なくない その場合、便宜上受け入れ側は貸渡し扱い・差出し側は借入扱い処理をすることになるが、双方が貸し借りの認識がないことも多い お役所の縦割り制度の弊害) 1958-01 苗穂工場 重油併燃装置交換 1963-04-01/月 現在 小樽築港区 1964-02-18/火 札幌から厚別までキャブにのった旭川まで行こうと誘われたがお金を持っていなかったので、厚別でおりて写真を撮った。感激でキャブ内の写真をとるのを忘れてしまった。 1967-12-13/水 苗穂工場 中検B 入場 1967-12-20/水 苗穂工場 中検B 出場 1968-03-31/日 現在 小樽築港区(なお、本機は小樽築港区のC62の中でも調子の悪いカマとして有名で、前補機仕業優先されたのはスワローエンジェル人気もさることながら、本務機に押されて走りなにかあれば可及的速やかに帰区しやすい運用を選択せざるをえなかったという話がある) 1968-08-21/水 現在 小樽築港区 106レ“ていね”本補機(補機はC6230)として小樽築港〜函館間を牽引 長万部駅と函館駅で撮影 長万部〜函館間乗車 1969-03-01/土 苗穂工場 中検B 入場 1969-03-07/金 苗穂工場 中検B 出場 1970-07-28/火 苗穂工場 全検 入場 1970-08-07/金 苗穂工場 全検 出場 この全検以降は缶圧不足による蒸気不昇騰などの不具合が減少して乗務員の不満も多少解消したという 1970-12 この頃、急行ニセコの牽引終了も近付き、ファンサービスとしてファンを運転室に乗せる事も有った。筆者も12月某日、倶知安→小樽間103レに乗車させて貰えた。 1971-07 ニセコ三重連(本機=前前補機+前補機+本務機)実施(7/15・8/22・9/15の三日間 104レ-103レ 小樽-長万部間) 1971-09-15/水 C62牽引ニセコ最終日,三重連(104レ=2+3+15)(103レ=2+3+16),103レには“ニセコ”ヘッドマーク付 1971-11-12/金 借入 梅小路区 国鉄製作映画「蒸気機関車-その百年」の撮影用(山手貨物線経由 着 11/15) 撮影後 折り返し返却 小樽築港区 1971-12-14/火 苗穂工場 中検B 入場 1971-12-20/月 苗穂工場 中検B 出場 1972-06-18/日 鉄道100年記念特別企画 小樽-倶知安間 104レ牽引 C623との重連(7/2と7/9にも実施) 1972-08-27/日 さよならC62号9131レ・9232レ 小樽-岩見沢〜札幌間牽引(本機+C623+PC) 北海道での本機最終運転 1972-08-30/水 第一種休車指定 小樽築港区 1972-09-13/水 小樽築港区→梅小路区 1972-10-01/日 第一種休車指定解除 梅小路区 1972-10-14/土 東海道本線・山陽本線SL白鷺号8941レ・8942レ(本機+PC12系10輌)牽引 京都-姫路間(10/22・11/5・11/19及び'73/3/11・4/22も実施) 1973-01-16/火 第一種休車指定 梅小路区 1973-03-05/月 第一種休車指定解除 梅小路区 1973-08-25/土 第一種休車指定 梅小路区 1973-10-02/火 第一種休車指定解除 梅小路区 1973-10-05/金 第一種休車指定 梅小路区 1974-08-23/金 長野工場 全検 入場('74/7には既に長野工場に入場していたという某hp写真付き記載あり) 1974-09-15/日 長野工場 全検 出場 1974-09-30/月 第一種休車指定解除 梅小路区 1975-01-15/水 第一種休車指定 梅小路区 1975-03-20/木 第一種休車指定解除 梅小路区 1975-03-31/月 同日現在 配置 梅小路 1978-12-15/金 第二種休車指定 梅小路機関区 1978-12-16/土 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1978-12-27/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1978-12-28/木 第二種休車指定解除 梅小路機関区 1979-03-28/水 廃車(梅小路区) 備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存 形式最終廃車機 走行距離 2,595,012km(某hpには'67/6/1付け第二種休車指定、'67/7/14付け廃車とあるが別機番C621の履歴の転記ミスで誤り) 1981-11-06/金 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1981-11-18/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1983-10-15/土 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1983-10-27/木 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1985-10-19/土 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1985-11-05/火 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1986-08-20/水 借入 吹田信号場 展示用 1986-08-26/火 返却 梅小路機関区 1986-10-18/土 借入 京都駅 展示用 1986-10-19/日 返却 梅小路機関区 1987-03 車籍復活 梅小路蒸気機関車館にて動態保存 1987-03-01/日 梅小路区→梅小路運転区(職制変更) 1987-03-28/土 借入 梅田貨車区 展示用 1987-04-01/水 国鉄民営化によりJR西日本・梅小路運転区に移管 1987-04-03/金 返却 JR西日本・梅小路運転区(以降JR西日本省略) 1987-10-14/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1987-10-28/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1987-12-10/木 借入 姫路運転区 イベント展示用(姫路駅白寿祭) 1987-12-15/火 返却 梅小路運転区 1988-03-25/金 借入 向日町運転所 イベント用 1988-03-28/月 返却 梅小路運転区 1989-04-27/木 借入 宮原客車区 イベント用 1989-05-02/火 返却 梅小路運転区 1989-10-09/月 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1989-10-28/土 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1991-04-20/土 小郡運転区 イベント用 1991-05-10/金 返却 梅小路運転区 1991-10-10/木 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1991-10-30/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1992-08-21/金 借入 吹田工場 イベント用 1992-08-25/火 返却 梅小路運転区 1993-09-07/火 鷹取工場 ボイラー性能検査 入場 1993-09-29/水 鷹取工場 ボイラー性能検査 出場 1994-10-07/金 借入 大宮工場 イベント{新旧つばめの出会うとき」用 有火で汽笛吹鳴 民営化直後はJR各社クロスオーバーで貸し借りがよくあった 1994-11-19/土 返却 梅小路運転区 2008-04-01/火 現在 梅小路運転区 2009-05 加熱器トラブル発覚修繕でこの年より構内運転休止 2012-10-10/水 トラブル修繕完了・梅小路蒸気機関車館開館40周年記念に併せて構内運転復帰 2016-04-29/金 京都鉄道博物館落成に伴い同館扇形庫にて公開展示(スチーム号に使用する場合あり) 2024-01-08/月 16:40頃、スチーム号の牽引を終えて転車台から車止めのある機留線に入り給炭・給水した後に何故か更に後進し車止めを炭水車が突き破り脱線する事故発生 原因は公表されていないが機関士の初歩的な逆転機操作ミスとしか思えない ただ後進し始めても旗振り役の操車掛も含めすぐさま停止措置を施していない点も含め不可解な点がある 2025-04 前年1月に機留線にて機関士のありえない操作ミスで前進すべきを後退し、車止めをこえて炭水車脱輪及び変形損傷 長期間スチーム号の運用から外れていたが修理を終えて再運用を始める