■ C59 > C591081946-08-29/木 川崎車輌兵庫NO.3124 新製(達499号による 某資料には8/23付けとあるが?) 配属 大阪局 配置 梅小路区(着 9/2 某資料には9/29とあるが誤り) 1952-04-01/火 現在 梅小路区 お召し列車専用機指定 時期不明 1953-10-20/火 両陛下四国国体(第8回)行幸啓お召し列車牽引 京都ー岡山間 お召し整備時にデフに鳳凰の装飾・軸箱に菊紋小型取付け 岡山ー宇野間の牽引機不明 1953-10-28/水 両陛下四国国体(第8回)行幸啓お召し列車牽引 京都ー名古屋間 1953-11-09/月 皇太子殿下(後の平成天皇)伊勢神宮・橿原神宮・神武天皇稜還啓(天皇ご名代としてエリザべズ女王戴冠式典にご臨席された英国よりご帰国のご報告の儀)のお召列車牽引予定だったが中止 京都ー名古屋間 1956-04-05/木 両陛下山口県全国植樹祭(第7回)巡幸啓お召し列車牽引 米原ー京都間 京都大宮御所にご宿泊 1956-04-06/金 両陛下山口県全国植樹祭(第7回)巡幸啓お召し列車牽引 京都ー岡山間 1956-10-27/土 両陛下兵庫県国体(第11回)行幸啓お召し列車牽引 米原ー神戸間 1956-10-29/月 両陛下兵庫県国体(第11回)行幸啓お召し列車牽引 神戸ー加古川・英賀保ー西宮間 1956-11-02/金 両陛下兵庫県国体(第11回)行幸啓お召し列車牽引 大阪ー米原間(東海道本線最終SL牽引のお召し列車) 1958-04-05/土 両陛下大分県全国植樹祭(第9回)(九州他5県含む)巡幸啓お召し列車牽引 京都ー神戸間(某誌によるが既に東海道本線は全線電化済みであり疑問が残る) 1958-04-06/日 両陛下大分県全国植樹祭(第9回)(九州他5県含む)巡幸啓お召し列車牽引 神戸ー岡山間 この運用を最後にお召し列車専用機指定解除 1958-04-12/土 梅小路区→姫路第二区 1960-11-09/水 姫路第二区→門司港区 達129号(達は'61/3/24付け) 姫路第二区最終在籍SL 1962-07-01/日 第一種休車指定 門司港区 1963-02-01/金 廃車(門司港区) 達34号(達も2/1付け) 事由:余剰