■ C58 > C582371940-06-24/月 川崎車輌兵庫NO.2319 新製 配属 大阪局 配置 竜華区 1940-08 竜華区→奈良区 1944-09 この頃 奈良区→竜華区 正確な時期不明 1945-10 車両発達史シリーズ5 南海電気鉄道上巻に南海電鉄高石町付近、大和川橋梁を走る写真の掲載あり 1947-02-27/木 21:50頃、関西本線平野駅を客307レ(本機+現車9輌、換算30輌)の牽引機として72分延発の際に、前寄り客車3、4輌目客車間の自連が解錠分離したためこれを連結しなおし78分延発のところ再度6、7輌目間の自連も開錠分離し、これも連結しなおし結局82分延発する事故発生 原因は超満員で連結部にも鈴なりの乗客が自連開放梃子に触れたもの 1950-04-01/土 現在 竜華区 1956-10 この頃 竜華区→和歌山区 正確な時期不明 その後 重油併燃装置取付('56/4/2〜'57/10/31の間) 1958-09-30/火 和歌山区→小山区 達608(達は12/2付け) その後 重油併燃装置取外し 時期不明 1963-04-01/月 現在 小山区 1968-10-17/木 廃車(小山区)